長門湯本みらいプロジェクト

長門湯本みらいプロジェクトとは?

各種イベントやワークショップの開催予定

おすすめスポットやインタビューをご紹介

長門って?湯本って? 地図を見ながらご説明

まちづくりに興味のある方大募集!

ご質問やご連絡は こちらから

長門湯本report:冬のイベント「音信川うたあかり」が開催されました!

冬の音信川(おとずれがわ)。 曇りがちな空は寒々しくて、川の水も冷えきっています。ましてまちづくりのためとはいえ、温泉街で大規模な工事が行われていたら、ついつい足が遠のいてしまいますね。

そんな中でも、あたたかな空間をつくって、夜の温泉街のそぞろ歩きを楽しんでもらえないだろうか?そう考えたとき、長門市仙崎で生まれ育った童謡詩人、金子みすゞさんの詩が浮かびました。

ひとつのことを見て、多くのことを想ったみすゞさん。

日常を愛おしみ、優しい言葉で綴ったみすゞさんなら、冬の音信川を寂しいと嘆くのではなく、この季節にしか感じることのできない澄み切った空気を、ふわりとあたたかい言葉にかえてくれたかもしれません。

長門湯本温泉街で2月15日16日の夜に行われた「おとずれがわ うたあかり」は、金子みすゞさんの詩や童謡に取り上げられる、優しくて清らかな世界をあかりとして視覚化し、うたの世界に想いをはせた、冬の音信川の静かなイベントです。 うた、あかり、かわ、そら、たきび、ゆげ、にぎわい。 寒いけれど、いろいろなものがあいまってじんわりとあたたまる、素敵な夜になりました。
17時、きらきら橋に連なった屋台からおいしそうな湯気が立ち込めてきたら、はじまりの合図です。あれもこれも食べたいと誘われて橋を歩き、まずは1杯、ホットワインをいただいて、ふと足を止めたら、音信川に灯るいくつものあかり。 まだ空が明るく、控えめに灯っているように見えるあかりは、「桜の花びら」と「紅葉」。金子みすゞさんの詩「さくらの木」と「落ち葉のカルタ」から切り取られたモチーフです。
このモチーフ、なんと1mを超える金属製のフレームにLED電球を巻き付けていったもの。 モチーフ製作を応援してくださったのは、地域のみなさんたち。イベントに先立って開催されたワークショップで、地域が一体となってイベントを作る試みとして、たくさんの方にご参加いただき完成したものです。
よく見てみると、1つのモチーフに両岸から引かれた4本ものワイヤーが使われていて、音信川の上には25個のモチーフが浮かんでいます。 消えたり灯ったりするのをみつめているうちに、少しずつ暮れていく空が、あかりの見せ方を変えていきます。
宙に浮かんでいたように見えた桜も紅葉も、気が付けば川や川岸に落ちた落ち葉のように見えたり。 夜が更けていくにつれ、水面にもあかりがくっきりと映り込み、空が暗くなった分だけ、あかりの花が咲き、川辺を明るく照らしてくれます。 「お花のなかにつつまれりや、私がお花の姫さまで、ふしぎな灰でもふりまいて、咲かせたような、氣がしませう。」さくらの木に登ってみたいという、みすゞさんのかわいらしい詩。(金子みすゞ「さくらの木」 金子みすゞ童謡全集(JULA出版局)より) 限定的なエリアで行われていたにも関わらず、夜の音信川を彩ったあかりたちは、不思議と温泉街のずっとずっと先まで続いているようにも見えました。
刻々と変化していくあかりをみつめながら、きらきら橋や雁木広場に腰かけて、地元のおいしいお料理やお酒をいただくことができたのも、このイベントの贅沢なところ。 先ほどいただいた一杯は「長門湯本オソト活用協議会」による出店のバーにて。地元の旅館や商店を始めとする事業者や住人たちが、河川や道路などの公共空間をみんなの中庭として手入れし、利活用していこうと立ち上がった「長門湯本オソト活用協議会」。こんな「ちょい飲み」の提供は、住民にも宿泊客にも嬉しいオソト活用です。

冬の音信川の静かなあかりのイベント。混みあってしょうがない、なんてことはありません。それでも一組また一組と、お子さんを連れたご家族や友人たちが集まってきました。

身体を温めながら、お腹を満たすならこれ。

長門湯本で長年お店を営んでいらっしゃる「とらや」さんの屋台でいただける、たっぷりきのこやお野菜のあんかけがかかった揚げおにぎりに、あたたかい豚汁。

「リトル湯本」さんのおでんは、湯本老人会のみなさまと旅館の若女将たちの共同出店。一緒にだいこんを掘って、地元の安くておいしい材料を集めて、ことこと煮込んだおでんのおいしいこと。

子どもも大人も楽しみにしているのは、もうお馴染みの長門市駅前「あいころりん」さんの長州鶏のココナッツカレー。ボリュームがあって熱々で、でも優しい。

夜の音信川に浮かんだ不思議なあかりに誘われて、浴衣姿のカップルも川辺へと降りていきます。川辺から見るあかりは、橋から見るあかりとはまた違うもののよう。 ふわっと空に舞い上がった落ち葉や花びらの、風の流れのように見えたり。川の向こうにある“紅葉の階段”のライトアップと重なると、なぜだか手を伸ばせば届きそうな、身近なあかりに思えてきたりします。 「山路に散ったカルタは誰がとる。むべ山ならぬこの山かぜが、さっさと一度にさらってく。」 (金子みすゞ「落ち葉のカルタ」 金子みすゞ童謡全集(JULA出版局)より)
雁木広場に焚かれた丸太の焚火を囲んで、静かだけどにぎやかな夜はまだまだ続きます。 山口県のおいしいお酒を熱燗にして、また全国各地のおいしいものをおつまみにして提供してくださったのは、長門湯本の商店「Rshop」さんの土産屋スタイル「湧喜屋」。 店づくりから販売まで盛り上げてくれたのは京都工芸繊維大学と京都造形芸術大学の学生さんたちです。長門湯本温泉街のまちづくりの中で、夜間景観を監修する照明デザイナーの長町さんは、こうしてイベント毎に教え子の学生さんたちを呼び寄せ、照明だけでなくイベントそのもののセッティングを任せて、まちづくりの面白さを伝えてくれています。

おいしいお酒とくれば食べずにいられないのは、長門市で知らない人はいない焼き鳥の名店「ちくぜん」さん。じっくり炭火で焼き上げるジューシーな焼き鳥は長門市民のソウルフード。何本でも食べられてしまいます。

お酒もいいけれど、甘いものやコーヒーを片手にそぞろ歩きもおすすめです。

「A-side」さんの屋台でいただけたのは冷えた身体をあたためる甘いぜんざいと焼き芋。

まちづくりをきっかけに昨年9月にオープンした、足湯のそばのテイクアウトキッチン「A-side」さん。地元で長年愛されている荒川食品さんの倉庫をリノベーションして作ったコンパクトかつオープンな店内では、食べ歩きに嬉しいピタサンドなども販売しています。

そして今ではもう、まちづくりの拠点として長門湯本温泉街に欠かせない存在となった、まちのリノベーション1号であるカフェ「cafe&pottery音」さん。おいしいコーヒーとホットジンジャー、野菜たっぷりのミネストローネは、ファンも多い寛ぎの一杯です。

地元の商店だけが集まって、こじんまりと出店したきらきら橋の上は、和気あいあいのムード。今度は川のあかりの方から橋を見てみれば、あかりがひとつふたつと橋に集まってきて、あたたかな湯気を羨んでいるようです。
冬の音信川と夜の温泉街。 寒々しいと感じた空も冷たい水も、あかりのモチーフを際立たせる漆黒のキャンパスになって、浮かび上がった金子みすゞの詩の世界は、訪れた人の心を温めてくれました。 冬の音信川の静かなあかりのイベントは、また次の冬も、ここでしか感じることのできないあたたかさを用意して、みなさまのお越しをお待ちしています。

たった2日間しか開催しなかった今回のイベント。全部で100本ものワイヤーを使って浮かんでいた25個のモチーフは、取り付けるのも外すのも一日がかりの大仕事です。照明デザイナーの長町さんを筆頭に、学生さんや地元のみなさんが川に入りながらの作業で設置、撤収が行われました。

そんな頼もしいみなさんによる、準備や片づけの様子は、また別のレポートでご紹介したいと思います!

長門湯本みらいプロジェクト:参加者募集
長門湯本みらいプロジェクト:手伝う

長門湯本みらいプロジェクトでは、現在「まちづくりの情報発信」に関わる仲間を広く募集しています。リバーフェスタや社会実験などの情報発信から長門湯本の日々の魅力を伝えるレポートまで、「文章を書くのが好きな人」、「写真を撮るのが好きな人」、「デザインづくりが好きな人」など、我こそはと思う方は、是非お気軽にお問合せください。