長門湯本みらいプロジェクト

長門湯本みらいプロジェクトとは?

各種イベントやワークショップの開催予定

おすすめスポットやインタビューをご紹介

長門って?湯本って? 地図を見ながらご説明

まちづくりに興味のある方大募集!

ご質問やご連絡は こちらから

長門湯本温泉:注目記事
掲載していただいた雑誌や受賞歴をご紹介(随時更新)
長門湯本温泉:オススメ記事
ARCA presents 「お月見パフェ」@まちの番台10/4(土)・10/5(日)限定販売のお知らせ 

毎週末のPOPUPドーナツ販売が大人気のARCAが、中秋の名月にぴったりの「お月見パフェ」を限定発売!

お月見気分をそのまま味わえるお団子や、お月様に見立てた安納芋のアイスに、ウサギのクッキーがトッピング♡
たっぷりのクリームやあんこ季節の味わいを重ねて、食べるたびに”秋”を感じられる仕立てになっています。

この週末は、ぜひ長門湯本温泉にて、ARCA特製「お月見パフェ」をお楽しみください😋
——————————————
商品名:お月見パフェ by ARCA
販売日時:10/4(土)・10/5(金)11:00〜20:00
※一日50個限定の販売となっております。売り切れの際はご了承ください。
——————————————
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎もちろん、上記期間は人気のドーナツも販売予定!当日はいつもとは違う、中秋の名月に沿ったラインナップになる予定。こちらもお楽しみに♨️

#中秋の名月
#秋スイーツ
#ARCA 
#まちの番台
#長門湯本温泉
#長門市グルメ
#長門市スイーツ
#秋グルメ
川辺では穏やかな時間が流れています。

#長門湯本温泉#川床#秋の景色#長門市#山口観光
【長門湯本EVENT:うつわの秋2025 〜関連企画のご案内③〜】

いよいよ今週金曜日から開催される長門湯本温泉での萩焼深川窯の展覧会「うつわの秋」。今年で6回目を迎える同展覧会では5ヶ所での作品展示に加え、様々な関連企画も予定されています。

ここでは、当日でも気軽に楽しめる多彩なPOPUP企画をご紹介します。

うつわの秋2025 特設ページ
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/
 
———–うつわの秋 関連企画のご案内③———-

【野点体験 by あけぼのカフェ】
あけぼのカフェでは、深川萩のお茶碗を使って、あけぼのカフェのどらやきと共に野点を体験していただける茶箱セットをご用意。川床や川沿いのベンチなど、お気に入りの場所を見つけて、気軽に野点をお楽しみください。

期間:10月3日~11月3日
時間:11:00~16:00
場所:あけぼのカフェ(界 長門)
料金:1,000円
お申し込み:カフェにて直接お申し込みください
@hoshinoresorts.kai
※あけぼのカフェに展示している萩焼も手に取ってご覧いただけます。スタッフにお声掛けください。

【特製プリン at 玉仙閣】
田原崇雄氏によるTシリーズのうつわで、長門の特製プリンをお召し上がりいただけます。リニューアルした玉仙閣のロビー空間にて、深川萩を楽しんでいただけます。

期間:10月3日~11月3日(休館日休)
時間:11:00~17:00
場所:玉仙閣ロビー
@gyokusenkaku

【特製カクテル by THE BAR NAGATO】
THE BAR NAGATOでは、十三代田原陶兵衛が手がけるうつわで、長門市初のクラフトジン「青舞(オーブ)」を使った「うつわの秋」限定ドリンクをお楽しみいただけます。

期間:10月3日~11月3日(月曜休)
時間:18:00〜24:00
場所:THE BAR NAGATO
@the_bar_nagato

【飲み比べセット by 365+1BEER】
365+1 BEERでは、深川萩3名の作家の手による個性あるビアマグに、それぞれと合わせた長門湯本で醸造するクラフトビールを注いだ、特別な飲み比べセットをご提供します。

@sanrokuroku_beer
※料金や提供時間はInstagramにてご確認ください。

うつわの秋2025〜花巡り〜

【期 間】
期間:10月3日(金)~11月3日(金)
※メイン会場「恩湯」での特別展示は10月3日(金)~14日(火)となります。

【会 場】
[メイン会場]10月3日(金)~14日(火)
長門湯本温泉 恩湯(午前10時30分〜午後5時30分、会期中無休)

[サテライト会場]10月3日(金)~11月3日(金)
おとずれ堂ギャラリー(午前11時〜午後7時、休:火・水・木)
cafe&pottery音(午前10時〜午後4時、休:水・木)
大谷山荘(平日:午前8時〜午前11時30分、午後1時30分〜午後7時、土日祝:午前8時〜午後7時)
玉仙閣(午前11時〜午後5時)

[特別展示 "陶の花"]10月11日(土)〜10月13日(月)
三ノ瀬公会堂(午前10時〜午後4時)

【出 展】
坂倉新兵衛窯
坂倉善右衛門窯
坂田泥華窯
新庄助右衛門窯
田原陶兵衛窯

【Guest Artist】
花司/flower artist 田中孝幸

【主 催】
萩焼深川窯振興協議会、長門湯本温泉まち株式会社

【特設HP】
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/

#うつわの秋
#深川萩
#萩焼深川窯
#坂倉新兵衛
#坂倉善右衛門
#坂田泥華窯
#新庄助右衛門
#田原陶兵衛
#田中孝幸
#萩焼深川窯
#萩焼
#長門湯本温泉
#長門湯本温泉
秋の夜長
みなさんはどのようにお過ごしですか。
涼しいのでぷらりとお散歩も
足湯もいいですね。
素敵な時間をお過ごしください。

#長門湯本温泉#長門市#山口観光#秋の夜長の過ごし方 
#足湯
ようやく日差しが和らいだ
9月のオソト活用協議会

定例の議論のあとは
温泉街のメンテナンスタイム

夏の間に伸びきった雑草を
チカラをあわせてきれいにします💪

#長門湯本温泉 
#長門湯本オソト活用協議会 
#オソト天国
#まちづくり
#観光まちづくり
#長門市
【長門湯本EVENT:うつわの秋2025 〜関連企画のご案内②〜】

今年は10月3日(金)から開催される長門湯本温泉での萩焼深川窯の展覧会「うつわの秋」。今年で6回目を迎える同展覧会では5ヶ所での作品展示に加え、様々な関連企画も予定されています。

ここでは、会場限定で発売される「うつわの秋 x 山村豊華園の鉢植え」や、萩焼を深く学ぶ「深川窯訪問ツアー」をご案内いたします。

うつわの秋2025 特設ページ
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/
 
———–うつわの秋 関連企画のご案内②———-

【うつわの秋 x 山村豊華園の鉢植え】
まちの番台では、深川萩作家と地域の花屋「山村豊華園」のコラボレーション企画として、多肉植物の鉢植え作品を展示・販売いたします。個性豊かな多肉植物を深川萩のうつわに丁寧に寄せ植えすることで、現代のライフスタイルに寄り添う“生きた工芸”を提案いたします。うつわの新たな魅力を、この特別なコラボレーションを通じてぜひご体感ください。

場所:まちの番台
期間:10月3日~11月3日
時間:11:00~17:00
休:月・火(祝日以外)
※全て1点ものとなります。売り切れの際はご容赦ください。

【深川窯訪問ツアー】
山口県の指定文化財でもある「萩焼深川古窯跡群」の本窯跡の見学や田原陶兵衛工房のギャラリー訪問、深川萩のうつわを使用した温泉街の川床での野点体験等、深川萩の歴史と文化を楽しんでいただける、深川窯訪問ツアーを開催いたします。

日時:期間中毎週土曜日10:00~
​集合:SOIL Nagatoyumoto
受付:事前予約制(定員4名)
料金:5,000円
※自転車でのご案内となります

※こちら事前予約制となります。ご希望の方は、特設サイトよりお申し込みください。
うつわの秋2025 特設ページ
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/

うつわの秋2025〜花巡り〜

【期 間】
期間:10月3日(金)~11月3日(金)
※メイン会場「恩湯」での特別展示は10月3日(金)~14日(火)となります。

【会 場】
[メイン会場]10月3日(金)~14日(火)
長門湯本温泉 恩湯(午前10時30分〜午後5時30分、会期中無休)

[サテライト会場]10月3日(金)~11月3日(金)
おとずれ堂ギャラリー(午前11時〜午後7時、休:火・水・木)
cafe&pottery音(午前10時〜午後4時、休:水・木)
大谷山荘(平日:午前8時〜午前11時30分、午後1時30分〜午後7時、土日祝:午前8時〜午後7時)
玉仙閣(午前11時〜午後5時)

[特別展示 “陶の花”]10月11日(土)〜10月13日(月)
三ノ瀬公会堂(午前10時〜午後4時)

【出 展】
坂倉新兵衛窯
坂倉善右衛門窯
坂田泥華窯
新庄助右衛門窯
田原陶兵衛窯

【Guest Artist】
花司/flower artist 田中孝幸

【主 催】
萩焼深川窯振興協議会、長門湯本温泉まち株式会社

【特設HP】
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/

#うつわの秋
#深川萩
#萩焼深川窯
#坂倉新兵衛
#坂倉善右衛門
#坂田泥華窯
#新庄助右衛門
#田原陶兵衛
#田中孝幸
#萩焼深川窯
#萩焼
#長門湯本温泉
【長門湯本NEWS:ながトークvol.31レポート〜工夫舎・根来さんと語る「まちと余興」feat.根来正樹(工夫舎)〜】

毎回、自分らしいスタイルで街を面白くする人々を迎え、その思いや活動に迫る「ながトーク」。第31回となる今回は、消防士としての勤務を経て国内外を旅し、飲食店の開業やコンサルティングなどを経験しながら、現在は宇部市で本と展示と喫茶を営む「工夫舎」を主宰する根来正樹さんをお迎えしました。会場には地域の方や学生、常連ゲストなど約20名が集まり、終始にぎやかな雰囲気に包まれました。

1995年生まれの根来さんは、地元・宇部市で消防士としてキャリアをスタート。その後、青年海外協力隊への挑戦、富士山の山小屋での勤務、東京でのモバイルハウス暮らし、カフェや飲食店経営、開業コンサルタントなど、多彩な経験を重ねてきました。
その歩みは一見バラバラに見えますが、根底には「おもしろそうなことには挑戦してみる」という一貫した姿勢があります。代官山での飲食店経営を経て「自分が心から向き合いたい場所で活動したい」と考えるようになり、地元・宇部へ帰郷。そして2023年、本と展示と喫茶を融合させた「工夫舎」を立ち上げました。

消防士時代に町をくまなく巡った経験は、現在の活動にも息づいていると根来さんは語ります。「町の景色を毎日見ていたからこそ、地元のことをよく知っていた」と。
本屋という営みは決して安定した事業ではありませんが、その不安定さがむしろ生きている実感につながるのだそうです。根来さんは「本屋は誰とも敵対しない。町の酸素のような存在でありたい」と印象的な言葉を残しました。

今回のながトークでは、多彩な経験を積み重ねてきた根来さんのキャリアが、実は好奇心を原動力に一本の線でつながっていることが印象的でした。工夫舎という場を通して、町と人とが自然につながっていく姿に、会場にいた私たちも未来への想像をふくらませる時間となりました。

https://www.instagram.com/kufusha_books.etc/

#工夫舎
#根来正樹
#ながトーク
#まちの番台
#長門湯本温泉
#恩湯
#まちづくり
#温泉
#長門市観光
#移住生活
#山口移住
#soil_nagatoyumoto
【長門湯本NEWS:令和7年度 長門湯本温泉景観インフラ年次点検を実施しました】

2025年9月16日(火)、長門湯本温泉にて、毎年恒例となった「景観インフラの年次点検」が行われました。道路や河川、植栽など、温泉街の魅力を形づくる公共空間を対象に、長門市役所と温泉街で活動する各団体が協力して点検を行い、今後のメンテナンスや改善点を共有する取り組みで、今年で4回目となります。

今年も、長門市からは江原市長をはじめ観光政策課や都市建設課の担当者に加え、景観の専門家として長門湯本温泉みらい振興評価委員会の田中智之委員が参加。温泉街からは、長門湯本温泉景観協定運営委員会の赤川会長、湯本まちづくり協議会の伊藤会長、長門湯本オソト活用協議会の白石会長、湯本地区の河本自治会長、長門湯本温泉まち株式会社の木村エリアマネージャーら、日頃から景観維持に尽力する各団体の関係者が加わりました。

当日は夏空が戻ったような強い日差しの下、参加者は図面を片手に恩湯広場から竹林の階段、ゆずきち坂、紅葉の階段、音信川沿いの遊歩道、大寧寺旧参道までを巡回。竹林の育成具合やサインの劣化、河川敷や桜並木の状況などを細かく点検し、現地で意見交換を行いました。

大規模なリニューアルから約5年が経ち、順調に成長している樹木や施設がある一方で、改めてケアが必要な箇所も確認されました。こうした点検結果は、今後のまちづくりや景観維持に活かされ、より魅力的な温泉街づくりへとつながっていきます。汗だくになりながら参加いただいた行政・地域の皆さん、本当にお疲れさまでした!

#長門湯本温泉
#景観インフラ年次点検
#長門市
#まちづくり
#観光まちづくり
#長門湯本温泉#長門湯本温泉の朝#野の花#ニラの花
【長門湯本EVENT:うつわの秋2025 〜関連企画のご案内①〜】

今年は10月3日(金)から開催される長門湯本温泉での萩焼深川窯の展覧会「うつわの秋」。今年で6回目を迎える同展覧会では5ヶ所での作品展示に加え、様々な関連企画も予定されています。

ここでは、会場限定で発売される「うつわの菓子箱」や人気の「金継ぎ体験」をご案内いたします。

うつわの秋2025 特設ページ
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/
 
———–うつわの秋 関連企画のご案内①———-

【うつわの菓子箱】
期間中、うつわの秋の期間だけのオリジナルクッキーを販売します。深川萩をイメージした抹茶味の茶碗型のクッキーを楽しんでいただけます。お気軽にお土産としてお持ち帰りいただけるよう、菓子箱と個包装をご用意しております。

期間:10月3日~11月3日
場所:恩湯会場・まちの番台・cafe&pottery音・おとずれ堂他
時間:店舗営業時間
料金:菓子箱/2,500円(税込)・個包装450円(税込)
※個包装の販売はcafe&pottery音のみとなります。
※数に限りがございますので売り切れの場合はご容赦ください。

※こちらの商品は大変人気のため、オンラインにて事前予約を受け付けています。(数量限定・恩湯会場でのお渡しのみ)ご希望の方は、特設サイトよりお申し込みください。
うつわの秋2025 特設ページ
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/

【金継ぎ体験】
「まちの番台」では、金継ぎ体験を開催いたします。お客様から修復のご連絡をいただいたことがきっかけで、ご愛用いただく大切なうつわを長く使っていただきたいという想いから金継ぎをはじめました。「うつわの秋」では、金継ぎがはじめてという方でも気軽に参加していただけるよう、2時間程度で修復する金継ぎを体験していただけます。

期間:10月4日(土)・10月26日(日)
時間:13:00~16:00(3時間程度)
場所:まちの番台
受付:事前予約制(定員5名程度)
金額:6,000円(飲み物・茶菓子付) 

※こちら事前予約制となります。ご希望の方は、特設サイトよりお申し込みください。
うつわの秋2025 特設ページ
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/

うつわの秋2025〜花巡り〜

【期 間】
期間:10月3日(金)~11月3日(金)
※メイン会場「恩湯」での特別展示は10月3日(金)~14日(火)となります。

【会 場】
[メイン会場]10月3日(金)~14日(火)
長門湯本温泉 恩湯(午前10時30分〜午後5時30分、会期中無休)

[サテライト会場]10月3日(金)~11月3日(金)
おとずれ堂ギャラリー(午前11時〜午後7時、休:火・水・木)
cafe&pottery音(午前10時〜午後4時、休:水・木)
大谷山荘(平日:午前8時〜午前11時30分、午後1時30分〜午後7時、土日祝:午前8時〜午後7時)
玉仙閣(午前11時〜午後5時)

[特別展示 "陶の花"]10月11日(土)〜10月13日(月)
三ノ瀬公会堂(午前10時〜午後4時)

【出 展】
坂倉新兵衛窯
坂倉善右衛門窯
坂田泥華窯
新庄助右衛門窯
田原陶兵衛窯

【Guest Artist】
花司/flower artist 田中孝幸

【主 催】
萩焼深川窯振興協議会、長門湯本温泉まち株式会社

【特設HP】
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/

#うつわの秋
#深川萩
#萩焼深川窯
#坂倉新兵衛
#坂倉善右衛門
#坂田泥華窯
#新庄助右衛門
#田原陶兵衛
#田中孝幸
#萩焼深川窯
#萩焼
#長門湯本温泉
湯本南條踊り 

大寧寺での奉納が今年も無事に執り行われました。
朝には激しく降った雨もあがり
踊り手さん達の気合いもたっぷり!
観客の皆様と共に
熱気に包まれたひとときになりました。

本日、9月14日 15時半頃には
長門湯本温泉恩湯前の恩湯広場でも
奉納予定です。
是非ご覧いただければ幸せです。

#長門湯本温泉#南條踊り#奉納#日本の祭り
10月11日から三日間にわたり開催する、うつわの秋2025の特別企画「陶の花〜光は今日も降り注ぐ〜」。

うつわの秋2025の特設サイトでは、特別展示に向けて花司・フラワーアーティスト田中孝幸氏が綴る紀行文の連載を開始しています。

まずは序章、第一便をお楽しみください。

https://fukawahagi.jp/tounohana_joshou/

#うつわの秋
#長門湯本温泉
#萩焼
#萩焼深川窯
#深川萩
#flower_artist
#special_exhibition
#陶の花
#山口伝統工芸
#山口展覧会
#山口アート
長門湯本温泉の夜

学生さん密着投稿最終です!
長門湯本温泉の夜を楽しんでいただけたなら
幸せです。
ご協力ありがとうございました。

#長門湯本温泉#長門市#山口観光#学生旅行
【うつわの秋2025 Special exhibition「陶の花 〜光は今日もふりそそぐ〜」開催のお知らせ】

今年の「うつわの秋」は、メイン会場やサテライト会場に加えて、関連イベントもさらに充実しています。特に、10月11日〜13日の3日間で開催されるSpecial exhibition「陶の花 〜光は今日もふりそそぐ〜」では、花司/flower artist 田中孝幸氏をお招きし、深川萩作家とのコラボレーション展示を行います。

今回の企画は「光」をテーマに、深川萩の作陶表現と、田中氏の植物による空間演出が融合する特別展示です。会場では、深川萩作家・十六代 坂倉新兵衛、田原崇雄をはじめとする8作家のうつわに、田中氏が長門湯本、三ノ瀬を訪れた際に受けた土地のイメージや作品に触れた印象をもとに装花し、それぞれの器の魅力を引き出す空間を創出します。

田中孝幸 花司/flower artist
大学卒業後、出版社勤務を経て独学で花の世界へ。花卸市場勤務時にベルギーのアーティスト:ダニエル・オスト氏と出会い協働後、独自の活動始動。花・植物などの自然要素を表現ツールの中心に据え、文脈と物語性を重視した作品は多方面で好評を得る。
作品制作、空間デザイン、クリエイティブディレクションを中心に、国内外企業とのコミッションワーク、連載対談、企画演出など多岐に活躍。代表作には、雑誌「婦人画報」での巻頭連載『東京百花』など。東京の街や有名建築物を舞台に花をいけ、川上弘美や辻村深月など12人の女性作家からの寄稿文と共に独自の花世界を紡ぎ出した。人類学者で京都大学前総長の山極壽一、映画監督の大森立嗣、劇作家の平田オリザ等との対談「work magic NARA」、BMWやGoogleとのコミッションアートワーク、企画演出など、その他多数。

http://www.takayukitanaka.com/

-—うつわの秋2025 Special exhibition-—

「陶の花 〜光は今日もふりそそぐ〜」

会期:10月11日(土)〜10月13日(月)
時間:10:00〜16:00
会場:三ノ瀬公会堂(長門市深川湯本 三ノ瀬深川窯入り口付近)

Googleマップはこちら↓
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1RxRPsfufZDqZJ0Ye4nQAzYyBc1BqK_M&usp=sharing

-—田中孝幸 x 田原崇雄(田原陶兵衛窯)ギャラリートークのご案内-—

日時:2025年10月11日(土)16:30~
​会場:cafe & pottery音​
受付:事前予約制
定員:10名
料金:1000円(ドリンク付)

ご予約はうつわの秋特設ページよりお申し込みください。
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2025/

#うつわの秋
#長門湯本温泉
#萩焼
#萩焼深川窯
#深川萩
#flower_artist
#special_exhibition
#陶の花
#山口伝統工芸
#山口展覧会
#山口アート
【うつわの秋2025 special 「mitsuwa x 橋の上のレストラン」ご予約開始のお知らせ】

秋の長門湯本温泉では「うつわの秋2025」の特別企画として、山口県を代表するガストロノミーレストラン「mitsuwa」による「橋の上のレストラン」が開催されます。

自家農園で育てた野菜や、山口ならではの食材をふんだんに取り入れた珠玉のコースを、深川萩の器とともに、絶景の橋の上という特別な舞台でお楽しみいただける貴重な機会をぜひご体験ください。

詳細・ご予約はこちらから↓
https://yumotoonsen.com/events/utuwanoaki2025_restaurant/

※こちらのコースは各回8名様限定となります。ご希望の方は、早めのご予約をお勧めいたします。

畑のガストロノミー mitsuwa
@mitsuwa_official/

CHEF/三和 慎吾
リッツカールトン大阪を経て、単身渡仏。フランスの1つ星レストランSOLA、アメリカの2つ星レストラン KAJITSUにて料理人としての研鑽を積む。2019年、妻靖子と共に開業。豊かな海と大地に囲まれた山口の最高食材でイノベーディブな料理を生み出している。

BOULANGER,SERVER/三和 靖子
ホテルオークラ神戸、パン屋を経て、夫慎吾と共に開業。自家製パン、サーブを担当。その他、自家農園や、狩猟をはじめ、食材の自給調達の幅を広げる活動も行う他、DIYやインテリアも担い、リラックスできるmitsuwaの空間づくりを主導している。

「mitsuwa x 橋の上のレストラン」概要

開催日:2025年10月4日(土)・5日(日)

開催時間:①12時〜 ②17時〜

内容:自家農園の新鮮野菜や、旬の地元食材を使ったコース料理を提供いたします。ランチ・ディナー共に同じコースです。所要時間約2時間。

会場:長門湯本温泉 一ノ瀬橋
(天候によっては会場が変更になる場合があります)

定員:各回8名まで(事前予約制)

料金:18,000円(ペアリング付き)
※ペアリングはアルコール、ノンアルコールをお選びいただけます

詳細・ご予約はこちらから↓
https://yumotoonsen.com/events/utuwanoaki2025_restaurant/

#うつわの秋
#橋の上のレストラン
#ガストロノミー
#山口グルメ
#mitsuwa
#長門湯本温泉
#山口レストラン
【長門湯本NEWS:温泉街で伝統行事「湯本南条踊」が奉納されます】

2025年9月14日(日)、長門湯本温泉の伝統行事である「湯本南条踊(ゆもとなんじょうおどり)」の奉納が長門湯本温泉・恩湯広場にて開催されます。
およそ420年の歴史を誇り、山口県の無形民俗文化財である奉納神事式は、長門湯本の大寧寺、深川赤崎神社、飯山八幡宮にて踊りを奉納したのちに、今年は恩湯広場にて最後の奉納を締めくくります。年に一度のこの機会に、ぜひ南条踊りをご覧ください。

——奉納のスケジュール—-
※時間は前後する場合があります。予めご了承ください。
13時頃〜 大寧寺
14時30分頃〜 赤崎神社楽桟敷
15時30分頃〜 恩湯広場(住吉神社奉納)

#南条踊り
#湯本南条踊
#長門湯本温泉
#伝統芸能
#日本の風景
#日本の伝統行事
#Japaneseonsen
長門湯本温泉 
19時少し前の景色

#長門湯本温泉#長門市#学生旅行#山口観光
夕暮れどきの長門湯本温泉

#長門湯本温泉#オソト天国#夕暮れ時
Instagram

長門湯本温泉と長門湯本みらいプロジェクト

長門湯本温泉は、山口県ではもっとも古い歴史をもつ温泉として知られています。長門湯本では、地域の魅力を見つめ直し、古き良き伝統を受け継ぎつつ、未来に向かってまちづくりが進んでいます。2016年4月には、星野リゾートが旧白木屋グランドホテル跡地を活用して温泉旅館ブランド「界」を進出することが決定した他、観光まちづくりを進めるために、専門家による検討会議、住民とのワークショップや意見交換会、民間事業の促進や地域イベントの開催など、公民が連携して、新しい長門湯本街を作り出す試みが着々と進行中です。