2022年11月11日(金)、長門市役所3階 会議室にて、第6回目となる「長門湯本温泉みらい振興評価委員会」が開催されました。
これは、外部の専門家等が長門湯本温泉の観光まちづくりを検証し、その知見をまちの未来に生かすために、長門市長門湯本温泉みらい振興基金条例に基づき、年に2回開催されるものです。
<長門湯本温泉みらい振興評価委員会>
長門市長門湯本温泉みらい振興基金条例(令和元年12月26日条例第16号)に基づき設置され、第三者評価とするため外部の有識者で構成。長門湯本温泉の持続的な観光まちづくりを進めるため、本基金の使途の透明性の確保および運用の適正化を狙いとする。
長門市およびエリアマネジメント法人(長門湯本温泉まち株式会社)が本基金を財源として実施する事業を評価するとともに、持続的な観光まちづくりにつながる事業に要する本基金の処分について、市長に意見を述べる。
※この会議は原則公開となっており、会議の模様は下記のyoutubeにて全編が公開されています。
全編(約2時間)
各委員及び参加者は次の通り。
長門湯本温泉みらい振興評価委員会 | ||
氏名 | 分野 | 出欠 |
國學院大学 梅川 智也 | 学識経験者 | 出席 |
株式会社ディスカバージャパン 高橋 俊宏 | メディア | 出席 |
熊本大学大学院 田中 智之 | 建築・空間デザイン | 出席 |
元株式会社WAKU WAKUやまのうち 中尾 大介 | まちづくり・金融 | オンライン出席 |
旅ジャーナリスト 野方 成子 | ジャーナリスト | オンライン出席 |
株式会社Q0 林 千晶 | コミュニティデザイン | 欠席 |
星野リゾート 星野 佳路 | 観光業 | 出席 |
民事業者 | ||
長門湯本温泉まち株式会社 代表取締役 伊藤 就一 | 民間事業者 | 出席 |
長門湯本温泉まち株式会社 エリアマネージャー 木村 隼斗 | 民間事業者 | 出席 |
長門湯守株式会社 共同代表 大谷 和弘 | 民間事業者 | 出席 |
事務局 | ||
長門市長 江原 達也 | 出席 | |
経済観光部 堀 俊洋 | 出席 |
第6回目となる今回も、感染症対策を徹底した長門市役所の会議室にて、行政、民間事業者、外部評価委員の皆さんが集まって、重要な振り返りと未来に向けての議論が行われました。
審議・検討事項
(1) 長門市による観光振興の取組および2023年度事業計画案について
【基金に関する事項】
1.専門委員会の設置と開催について
1-1.基金の活用方針(案)について
1-2.中長期的な基金の健全性と指針について
1-3.専門委員会意見
2.2022年度の入湯税の見込みについて
【観光振興に関する取組状況】
1.合同年次点検と年次修繕計画について
2.トイレの整備、照明の故障対応等の進捗について
3.2022年度の観光振興に関する取組について
【2023年度事業計画案】
1.2023年度事業計画案について
(2)長門湯本温泉まち株式会社・エリアマネジメント事業取組状況
1.長門湯本温泉街の概況
1-1.宿泊客数の推移(地域別)
1-2.日帰り客の推移
2.エリアマネジメント事業取組み状況
2-1.DM機能
2-2.ローカルデベロッパー機能
2-3.地域深耕機能
3.振り返りと今後に向けた方向性
3-1.振り返りと今後に向けた方向性
3-2.2023年度事業計画骨子(案)
開会
紅葉のシーズンを迎え、長門湯本温泉にも多くの観光客の方々が訪れてくださっているようで、大変ありがたい。この度、長門湯本温泉の観光まちづくりが「第19回土地活用モデル大賞」の最優秀賞を受賞できたことも、関係者及び地元の皆様方のご理解・ご協力のおかげであると認識している。長門市としても、引き続き長門湯本温泉の活性化にしっかり努めていくので、委員の皆様には忌憚のないご意見をいただきたい。
(1)長門市による取組及び2022年度事業計画案について
続いて、梅川智也評価委員会議長の進行のもと、長門市経済観光部により、各議題についての報告があり、評価委員会での審議・検討となりました。
資料作成 長門市
各委員の発言要旨は次のとおり
専門委員会の設置と基金の活用方針について
〜田中委員 発言要旨〜
公民連携により温泉街の魅力を向上させる取り組みが最重要。現状維持では意味がなく、ゼロからプラスへの取り組みが必要。建築の分野でも今後さまざまな設計や施工が出てくる中で、充分な事前協議を行い様々な選択肢を考慮して判断することが重要である。
〜梅川委員長 発言要旨〜
基金は魅力づくりの大切な原資。お金は貯めることと同様に使うことが重要。今回の基金はアップグレードした景観インフラの維持とエリアマネジメント活動の2つの使途があるが、ゼロをプラスにする施策としてはインフラの維持への支出は抑えつつ、受益者負担の観点からもエリアマネジメント部分への積極的な充当が望ましい。
〜高橋委員 発言要旨〜
メディアの活用を考えても、基金を財源としてしっかりと街づくりに活用することは非常に重要。PRにおいても適切なタイミングで予算を充当することが肝心であり、長門湯本温泉の情報発信に有効に活かしてほしい。
〜のかた委員 発言要旨〜
過去に評価委員会への事前通知のないままに基金が切り崩された事への反省から、このような専門委員会ができたことは非常に前向きなことと理解している。「ゼロをプラスにする」、「トッププライオリティはエリアマネジメント」であることは、他にはない魅力の向上に役立つものと考える。
〜星野委員 発言要旨〜
基金ができた時のルール決めが不十分だったことで、今後の使い方について議論と合意が出来た事は大切な一歩である。専門委員として、観光や建築の専門家がメンバーであることも大切。入湯税を上げて街の魅力向上に役立てる仕組みは、全国的にも稀有な取り組みであり、専門委員会を通じてしっかりと進めてもらいたい。
〜梅川委員長〜
委員の皆さんも異議はないとのことで、専門委員会については承認を得たものとする。
入湯税の嵩上げ部分について
〜梅川委員長 発言要旨〜
コロナの影響が長期化する中で、税収が上がらないことは止むを得ない。一方で、魅力的な温泉街形成のためのエリアマネンジメントの活動には、決して潤沢な予算があるわけではない。安易に基金を取り崩し将来に負担を先延ばしすることは避けなくてならず、不足分については入湯税の従来部分を活用することで、エリアマネジメントの活動に支障がないようにするべきである。
観光振興に関する取組状況について
〜梅川委員長 発言要旨〜
年次点検については、市長以下行政と民間が合同で現地を視察し、市の職員自らが活動していることは大切。今年度の年次修繕計画については専門委員会で取りまとめる予定。照明の修繕については、適切な対応をお願いしたい。
〜のかた委員 発言要旨〜
市や地元の方々、オソト活用協議会が三者で分担して維持管理をしていることは素晴らしい。一方で負担が特定のグループに偏らないように、公民がバランス良く連携をとることが大切。また、公民連携で地道な清掃活動を続けている点は、長門市でもしっかりと情報発信していくべき。
〜高橋委員 発言要旨〜
国土交通大臣賞の受賞は素晴らしいし、このような機会はPRに積極的に活用していくべき。Disicover 山口の英訳は、長門湯本の普遍的・本質的な魅力をインバウンド需要に伝えるために重要な施策なので、しっかりと進めていきたい。
〜星野委員 発言要旨〜
インバウンドについては、九州・西日本でアジア依存率が強すぎると感じている。中国や韓国でも調査をしているが、「安くて近くから行く」ではなく「憧れの場所」としてブランティングしていくためにも、長門湯本はインバウンドのターゲットとして「欧米豪」を想定し情報発信していくべき。その場合、東京・京都・広島のゴールデンルートの存在を意識することも大切。ゴールデンルートから、少し先に足を伸ばし長門湯本に来てもらうための戦略を考えていくことが重要。インバウンドでは、欧米豪が訪れる場所になれば、アジアのマーケットはそれをフォローしてくる。
〜田中委員 発言要旨〜
年次点検に関しては、タイミングが合えば専門員会でもぜひ一緒に同行したい。またトイレに関しては、構造上、斜材が入るとのことだが、景観に合わせての視認性に対する配慮が必要であろう。足湯の改修についても、ダウンサイジングも含め、回遊性のためにはぜひ進めていただきたい。
〜事務局 発言要旨〜
委員の皆様に年次点検にご同行いただく点については、事務局としても前向きに検討したい。照明の不具合については、チラつきなどの現場確認も行わせていただき、修繕対応に時間がかかっていることを陳謝したい。また、国土交通大臣賞については、山口県知事への報告会も含め、積極的にプロモーションに活用していく。エリアマネジメント事業への入湯税嵩上げ部分の活用は、長門市としても先進的な取り組みとして捉えており、これまでマスタープランで提示された長門湯本温泉を実現させるためには、エリアマネジメント事業の縮小はあってはならないことと考えている。委員の皆様からのご指摘にもあったように、今後、エリアマネジメントをトッププライオリティとして、入湯税については既存の従来部分を支出することも念頭に検討を進めている。さらに、足湯の改修についても、回遊性の維持や高騰する燃料費の削減のためにも、ダウンサイジングを念頭に市の予算にて進めていく予定となっている。
(2)長門湯本温泉まち株式会社・エリアマネジメント事業取組状況
次に、長門湯本温泉まち株式会社の取り組み状況及び2023年度事業計画案について、長門湯本温泉まち株式会社 木村エリアマネージャーより資料の説明、恩湯の取り組みについて長門湯守株式会社 大谷共同代表より説明があったのち、評価委員会にて審議が行われました。
資料作成 長門湯本温泉まち株式会社
各委員の発言要旨は次のとおり
〜のかた委員 発言要旨〜
湯本の伝統芸能である南条踊りが恩湯広場にて開催されたことは、地域住民にとって誇れる場所が出来たという意味で感動的である。交通事業者との連携についても、JRゆずきち号や西鉄バスおとずれ号など、持続可能な取り組みを続けていることは評価したい。恩湯については「禅」をキーワードにする場合、全国に類似の事例があることも留意しつつ進めるべき。
〜高橋委員 発言要旨〜
イベントや情報発信、コンテンツづくりなど、多岐にわたる取り組みをブランディングを意識しながら続けている点を高く評価したい。今後の課題としてマーケティングを指摘されていたが、迎合的なマーケティングにならないように注意が必要。恩湯については、大寧寺や住吉神社との結びつきや歴史性は欧米豪のインバウンドにも魅力的であり、マーケットを作る気持ちで進めてはどうか。
〜伊藤代表 発言要旨〜
新型コロナの流行から2年が過ぎ、温泉街のリニューアルからも同じ時間が流れたが、まちづくりのスピード感は倍速だと感じている。温泉街としても、この秋はこれまで経験したことがないほどの数のメディアの取材や視察が来ている状況。皆さんからご指摘のあったように、エリアマネジメントをトッププライオリティとして、これまで通り公民連携の観光まちづくりを強く進めていきたい。
〜田中委員 発言要旨〜
まち会社の膨大な取り組みに関しては敬意を表したい。一方で、それらの取り組みが蓄積され、市民や観光の関係者にも広く共有される手法をご検討いただきたい。また、欧米豪向けインバウンドを意識するときには、公共空間を含めたエリアイメージ形成の取り組みが重要。例えば「金毘羅宮」のように、日本的な伝統文化と先進的なスタイルが融合されているなど、長門湯本温泉独自のイメージを形成していくことが大切。
〜星野委員 発言要旨〜
プロジェクト開始から現在に至るまでの、伊藤氏、大谷氏、木村氏の観光人材としての成長は素晴らしいと感じている。それぞれの事業は数年をかけて成果が見えるものなので、ぜひ進めていただきたい。アドバイスとしては、田中先生もご指摘のエリアのブランドイメージ形成は非常に重要である。「禅」については、欧米ではマーケティング用語として乱用されている現状があるために注意が必要。
〜梅川委員長 発言要旨〜
れでは、まち会社の来年度事業計画については、全員了承とさせていただく。これだけ多くの事柄を進めることは非常に大変なことであり、行政の支援や観光コンベンションや我々専門家からの協力も図っていきたい。長期的には温泉街のブランドイメージについても、まち会社だけでなく地域の住民や事業者にも共有・賛同されていることが大切であり、是非ともその点も進めていただきたい。また、行政、まち会社共に今後はアフターコロナを想定し、単年度の事業計画だけでなく中期的な計画を持って、歩調を合わせることも重要である。
閉会
長時間にわたる真剣な議論に感謝するとともに、ご意見を今後も長門湯本温泉の活性化に役立てていく。また、美祢市のアウトドアツーリズムなどとも連携し広域での集客を図り、宿泊施設の充実した長門湯本温泉に結びつけていきたい。本日はありがとうございました。
以上、約2時間の活発な議論を経て、第6回目の「長門湯本温泉みらい振興評価委員会」は終了しました。今回の会議も、各専門家の皆さんの長門湯本への真剣な眼差しが感じられる充実した内容となりました。今後も、長門湯本温泉の観光まちづくりは、エリアマネジメント運営をトッププライオリティとして、力強く前に進んでいきます。皆様、本当にお疲れ様でした!
これまでの評価委員会の模様はこちら
長門湯本みらいプロジェクトでは、現在「まちづくりの情報発信」に関わる仲間を広く募集しています。リバーフェスタや社会実験などの情報発信から長門湯本の日々の魅力を伝えるレポートまで、「文章を書くのが好きな人」、「写真を撮るのが好きな人」、「デザインづくりが好きな人」など、我こそはと思う方は、是非お気軽にお問合せください。