長門湯本みらいプロジェクト

長門湯本みらいプロジェクトとは?

各種イベントやワークショップの開催予定

おすすめスポットやインタビューをご紹介

長門って?湯本って? 地図を見ながらご説明

まちづくりに興味のある方大募集!

ご質問やご連絡は こちらから

長門湯本report:みらいへ繋ぐまちづくり。子どもたちが長門湯本を探索しました!

2月15日(金)地元の向陽小学校3年生の皆さんが、ふるさと長門湯本の「現在・過去・未来を学び考えよう」という総合的な学習の一環として、「萩焼深川本窯 田原陶兵衛工房」と「cafe&pottery音」を訪れました。まちづくりを身近に感じ、楽しんで学ぶ児童たちの様子をお伝えします。

早朝の三ノ瀬に、マイクロバスで児童たちがやってきました。バスから元気いっぱいに飛び出した皆さんは、わくわくした表情でご挨拶をします。今回お世話になるのは「萩焼深川本窯 田原陶兵衛工房」次代の担い手、陶芸家の田原崇雄さん。長門湯本を代表する、新進気鋭の若手萩焼作家さんの一人です。

江戸時代後期に始まり、約360年と長い歴史を持つ深川窯の萩焼。

萩焼の開祖、李勺光が広島から萩に移り住み、李勺光の弟李敬の三男蔵崎五郎左衛門たちにより深川三ノ瀬に「三ノ瀬焼物所」が開かれたといいます。田原さんは、歴史や深川窯の萩焼の役割、萩焼ならではの魅力についてお話しくださいました。児童達は真剣な眼差しで耳を傾け、疑問に思ったことは一生懸命書き込んでいました。

工房では、普段なかなか見ることのできない、熟練の陶工さん達の巧みな技に皆見とれています。また、深川窯の萩焼でお抹茶を飲むという贅沢な体験もありました。
学校での総合的な学習の時間に、お茶会を体験しただけあって、「おいしい、おいしい」と言いながら、みなさんいただいていました。

県の指定文化財にもなっている萩焼深川古窯跡群(はぎやきふかわこようせきぐん)も見学しました。江戸時代に使われていたという由緒ある窯跡を実際に見て、歴史の長さを肌で感じたのではないでしょうか。知れば知るほど興味がわいたようで、質問コーナーでは生き生きと田原さんに質問をぶつける姿が見られました。
11時過ぎ頃にマイクロバスが向かったのは、まちづくりが進む長門湯本で地元の若手が作ったカフェ「cafe&pottery音」です。店内に入るとすぐ目に飛び込む展示作品を見つけると、「あっ萩焼だ!」と、つい先ほど学んだ深川窯の萩焼に注目します。

思わず置き座に飛び出して音信川の景色を楽しんだり、先ほどお世話になった田原崇雄先生の作品をじっくり見つめたりと、見るものすべてに関心が行って、あちらこちらと忙しいようでした。

こちらでは、長門湯守の白石さんより長門湯本のまちづくりについてお話がありました。配られたプリントの地図を元に、長門湯本のマークのついた湯本提灯や川のせせらぎを楽しめる川床の設置、今後進む恩湯再建などについて説明します。みなさん、自分の地元である長門湯本の未来図を見つめながら興味津々で聞き入っていました。
もみじの階段や子供の遊び場としても利用される雁木広場、飛び石など、まちづくりで進む施設やリバーフェスタなどの話が出ると「行ったことある!」「見たことある!」と、まちづくりの活動を身近に感じながら、熱心に白石さんのお話に耳を傾けます。
質問タイムでは、それぞれが持った素朴な疑問を投げかけます。一つ一つ白石さんから丁寧な回答を聞くと、頷いてはメモを取っていました。現地に足を運ぶことで新たな疑問も生まれ、長門湯本への興味が深まったようです。
最後には、店長さんが腕によりをかけて作った、「cafe&pottery音」自慢のチーズケーキがプレゼントされました。ちょうどお腹が空く頃、サプライズで現れた美味しそうなチーズケーキを前に、みなさん大喜び!
長門湯本のまちづくりを楽しく学ぶ向陽小学校3年生のみなさん。自分が住む土地、自分が関わったものだからこそ、「面白そう!」「知りたい!」と純粋に関心を寄せる姿がとても印象的でした。みらいに繋げていくまちづくり。今後も長門湯本の変化に期待が高まりそうです。
長門湯本みらいプロジェクト:参加者募集
長門湯本みらいプロジェクト:手伝う

長門湯本みらいプロジェクトでは、現在「まちづくりの情報発信」に関わる仲間を広く募集しています。リバーフェスタや社会実験などの情報発信から長門湯本の日々の魅力を伝えるレポートまで、「文章を書くのが好きな人」、「写真を撮るのが好きな人」、「デザインづくりが好きな人」など、我こそはと思う方は、是非お気軽にお問合せください。