


長門湯本report:第6回長門湯本温泉みらい振興評価委員会が開催されました

長門湯本NEWS:温泉街の秋グルメが充実しています

長門湯本NEWS:秋の夜長のそぞろ歩き特集

長門湯本NEWS:長門湯本温泉が第19回土地活用モデル大賞「最優秀賞」を受賞!

長門湯本NEWS:西鉄高速バス「 おとずれ号」福岡〜長門湯本温泉線の予約がスタート

長門湯本NEWS:西鉄高速バス「福岡〜長門湯本温泉線」新設のお知らせ

長門湯本event:おとずれリバーフェスタ2022 開催のお知らせ

長門湯本event:音信川うたあかり2022 開催のお知らせ

長門湯本event:土木学会デザイン賞2021「最優秀賞」受賞記念!5回連続ながトーク開催

長門湯本REPORT/向陽小学校メモリアルプロジェクト2021開催レポート公開中
【長門湯本NEWS:公民連携で景観インフラの年次点検を実施しました!】
2023年9月25日(月)、長門湯本温泉にて道路や河川・植栽など、温泉街の魅力を形作る景観のインフラを点検する作業が、長門市及び温泉街で活動する民間団体の代表と共に実施されました。
これは、竹林の階段や紅葉の階段、飛び石、ベンチ、夜間照明など、観光まちづくり事業で新しく整備された多数の施設だけでなく、古くから親しまれている川沿いの遊歩道や足湯などを隈なく点検し、利活用の状況やメンテナンスの必要性を官民で共有し、未来につなげるための大切な取り組みです。
昨年に引き続き、長門市からは江原市長をはじめ観光政策課、都市建設課など複数の部署から担当者が参加したほか、温泉街からは長門湯本温泉景観協定運営委員会の赤川会長、湯本まちづくり協議会の伊藤会長、長門湯本オソト活用協議会の白石会長、湯本地区の河本自治会長、三ノ瀬地区の自治会長、長門湯本温泉まち株式会社の木村エリアマネージャーなど、日頃から景観の維持に尽力されている各団体の代表が、それぞれ参加しました。
また、今年は長門湯本温泉みらい振興評価委員会の田中智之先生も点検に参加され、建築・都市計画の専門家としてプロフェッショナルな視点での様々な助言を与えてくださいました。
参加した皆さんは、全員が点検用の図面を携えて、恩湯広場〜竹林の階段〜ゆずきち坂〜紅葉の階段〜音信川の両岸〜河川公園〜大寧寺旧参道をじっくりと点検。強い日差しの下でも、度々足を止めては、竹林の育成具合やサイン・看板の劣化具合、増水後の河川や橋の状況などを細かくチェックしていきます。
ゆずきち坂では鹿の食害に悩まされながらも可愛らしいゆずきちの果実が実っていたり、大寧寺旧参道では老人会の尽力で路上のお地蔵様が綺麗に保たれていたりと、そこかしこに地元で尽力している皆さんの努力が伺えます。
配られた資料には、昨年の年次点検後の各エリアの状況も併記され、改善が進んでいるものや経過観察中のもの、対応が完了したものなどが丁寧に確認されていきました。
汗だくになりながらの約3時間の点検作業では、現場を見ながらの貴重な意見交換も多数行われ、共有された現状と課題は、それぞれ専門的に精査され、より魅力的な温泉街の形成に活用されていく予定です。参加した行政及び民間団体の皆さん、本当にお疲れ様でした!
#ゆずきち坂のゆずきちに実がなっていました
#長門湯本温泉
#長門市
#景観インフラ
#観光まちづくり
#長門湯本温泉みらい振興評価委員会
#長門湯本オソト活用協議会
9月 26

【長門湯本REPORT:うつわの秋 特別企画”日本酒と萩焼”ギャラリートークが開催されました】
いよいよ本日最終日を迎えた長門湯本温泉の萩焼イベント「うつわの秋」。9月23日(土)には、ギャラリートーク第二弾として、坂倉善右衛門さん(坂倉善右衛門窯 十代)と永山貴博さん(永山本家酒造場五代目蔵元)の対談が行われました。
会場となったのは、温泉街の萩焼カフェギャラリーcafe&pottery音。深川萩若手3名の作品が常設されている音信川沿いの人気カフェです。
夕方18時、日本酒や萩焼に興味のある約15名の参加者が集まり、会場は早くも賑やかな雰囲気。各テーブルには、ぐい呑みやチェイサーなどが準備され、参加者の気分を盛り上げます。
今回の対談は、ご本人も大の日本酒好きという坂倉善右衛門さんが、以前より敬愛する「貴」の作り手である永山貴博さんをお招きしての特別企画。坂倉さんは、この日ために2種類の形の異なるぐい呑みを制作してくださいました。
近年、酒どころとして名高い山口県の酒蔵の中でも、多くの本格ファンを持つ永山本家酒造場の永山貴博さん。今回は参加者の皆さんのために、純米、純米大吟醸、ヴィンテージなど、3種類の「貴」を用意してくださいました。
水、お米、菌の働きなどを交えて、お酒の種類から酒造りのこだわりまで、丁寧に説明してくれる永山さん。お話を聞きながら、いよいよ参加者全員でのテイスティングが始まります。ぐい呑みの形によって、香り、口当たり、味わいがはっきりと異なる様を体験した参加者からは、驚きの声が上がっていました。
会の折々では参加者からの質問も多数飛び出し、日本酒や萩焼への関心の深さを感じさせました。永山さんや坂倉さんが楽しげに回答する様子も印象的で、約1時間半の会は終始和やかな雰囲気でお開きとなりました。
萩焼と日本酒。異なるジャンルながら、真摯なものづくりの姿勢と自然への慈しみで深くつながるお二人の対談は、とても有意義なものとなりました。参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました!
#長門湯本温泉
#うつわの秋
#坂倉善右衛門
#永山本家酒造
#貴
#日本酒
#萩焼
#深川萩
#ぐい呑み
9月 25

【今週末開催:坂倉善右衛門+永山貴博ギャラリートークのご案内】
連日多くの方にお越しいただいている長門湯本温泉の萩焼企画展「うつわの秋」。今週土曜日に開催されるオススメ関連企画のご案内です。
「うつわの秋特別企画:坂倉善右衛門(坂倉善右衛門窯 十代)&永山貴博(永山本家酒造場五代目蔵元)ギャラリートーク」
うつわの秋特別企画ギャラリートークの第二弾では、萩焼深川窯の作陶家・坂倉善右衛門先生(坂倉善右衛門窯 十代)が山口を代表する日本酒「貴」を手掛ける永山貴博氏(永山本家酒造 五代目蔵元)をゲストにお迎えし、うつわと日本酒の味わいについて語っていただきます。
会場には坂倉善右衛門先生の2種類のうつわと永山貴博氏の3種類の日本酒「貴」をご用意し、参加者の皆様も異なるうつわで引き出される日本酒の味わいを楽める贅沢な企画。器と酒のそれぞれのプロが語る言葉を肴に、ぜひ秋の夜長をお楽しみください。
会場 長門湯本温泉 cafe&pottery音
料金 2,000円(お酒代込み)
当日は坂倉善右衛門先生の2種類のうつわと永山貴博氏の3種類の日本酒「貴」をご用意し、異なる形のうつわで引き出される日本酒の味わいを楽しんでいただきます。
時間
18:00〜
定員
15名様
ご予約は下記「うつわの秋特設サイト」よりお願いいたします。
https://yumotoonsen.com/events/230923gallerytalk/
#長門湯本温泉
#うつわの秋
#坂倉善右衛門
#永山本家酒造
#貴
#日本酒
#萩焼
#深川萩
#ぐい呑み
9月 20

【長門湯本REPORT:十三代 田原陶兵衛先生をお招きしてのギャラリートークが開催されました】
3会場での作品展示に加え、さまざまな関連企画が行われている長門湯本温泉「うつわの秋」。9月18日(月)には、萩焼深川窯の十三代 田原陶兵衛先生をお招きしてのギャラリートークが行われました。
会場となったのは、音信川沿いに佇む古民家施設だいご長屋の「THE BAR NAGATO」。川の流れを眺めながらカクテルが楽しめる人気のオーセンティックバーです。
夕方18時、田原先生の貴重なお話しを伺おうと10名のお客様がTHE BAR NAGATOに集まりました。会場ではTHE BAR NAGATOのバーテンダー黒田さんの作る美味しいドリンクを飲みながら、リラックスしたムードでギャラリートークを楽しみます。
テーブルを挟んで聞き手を務めるのは、湯本旅館共同組合事務局長の瀧口理恵さん。各窯元との調整も担い、うつわの秋の企画を支える立役者の一人です。
田原先生は、ご自身の作品や三ノ瀬の古窯跡から発掘された器を前に、萩焼の歴史について丁寧に説明されます。約360年の伝統を継承するご本人が語る言葉に、みな興味津々です。
「豊臣秀吉の時代に朝鮮半島の陶技が全国に伝承される中、産業的な発展よりも茶の湯を中心にお殿様の趣味に沿う形で続いてきた」と特徴的な萩焼の成り立ちを話す田原先生。さらに明治維新を経て共同窯から個別窯へ移り変わる社会背景や、窯に火をくべるための松の薪が貴重になっていることなど、当代の作り手ならではのお話が次々と続きました。
今回の企画展のために田原先生にオリジナルドリンク用の器をご用意いただいたTHE BAR NAGATOの黒田さんも、初めて窯元に伺った時の様子などを楽しげに伝えてくれました。
会の終盤には参加者からの質問も繰り出し、約1時間のトークショーは心地よい雰囲気で終了。その後も先生を囲んでの和やかな談笑が続いていました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
#うつわの秋
#田原陶兵衛
#萩焼深川窯
#深川萩
#ギャラリートーク
#長門湯本温泉
9月 19

【長門湯本NEWS:今年も「うつわの秋」がスタートしました】
2023年9月16日(土)、秋の長門湯本温泉を彩る萩焼深川窯の恒例行事「うつわの秋」がスタートしました。ここでは、初日に開催されたオープニングセレモニーや、各会場、川床喫茶の様子をお伝えいたします。
ご挨拶
午前10時、 第一会場の「恩湯(おんとう)」では、来賓やメディア関係者をお招きしてのオープニングセレモニーが開催され、江原達也長門市長をはじめ多くの方々にご参加いただきました。
「うつわの秋」を主催する萩焼深川窯振興協議会の坂倉正紘さん(坂倉新兵衛窯)、長門湯本温泉街のエリアマネージャー木村隼斗さん(長門湯本温泉まち株式会社)が、各会場での展示や関連企画の詳細を説明したのち、全員で記念撮影を行いました。
川床喫茶
その後は、来賓やメディア関係者は本日限定の川床喫茶へご案内され、音信川に浮かぶ川床にて田原崇雄さん(田原陶兵衛窯)坂倉正紘さんが点てたお抹茶をいただきました。川床喫茶は、午後の部にて一般のお客様にも提供され、多くのかたが優雅なひと時を過ごされていました。
第一会場:恩湯
恩湯メイン会場となる恩湯は、2020年に地域の若手によって再建された長門湯本温泉の元湯。約600年前に住吉大明神様のお告げによって発見されたとされる泉源を持つ、温泉街のシンボルです。
広々としたガラス張りの空間には、深川萩五窯の坂倉新兵衛窯、坂倉善右衛門窯、新庄助右衛門窯、坂田泥華窯、田原陶兵衛窯の作品が、ゆったりと展示されています。
今年のテーマは「秋暁(しゅうぎょう)」。長かったコロナ禍がようやく終わりを迎え、明るい未来を感じさせる「明けのうつわ」が会場を飾っています。期間中は、深川萩の作家もたびたび在廊し、気軽に作品についての質問にも答えてくれるのも地元開催の魅力です。
第二会場:おとずれ堂
長門湯本温泉の玄関口、人気のフォトスポットでもある竹林の階段横にある趣たっぷりの「おとずれ堂」。温泉街のリニューアルに合わせてオープンした人気のお土産店は、本格的な萩焼ギャラリーも併設しています。
茶室でもある和空間に展示されているのは、茶陶やオブジェなどの作家性の強い作品群。一点一点に作家独自の技法やこだわりが感じられ、見応えも十分です。
第三会場:cafe&pottery音
「cafe&pottery音」は、2017年温泉街のリニューアルの先駆けとしてオープンしたカフェギャラリー。深川萩の坂倉正紘さん、田原崇雄さん、坂倉善右衛門さんの作品が常設されています。
今回の展示では、カップやお皿など、より日常に取り入れやすい作品が中心に並べられ、多くのかたが興味深そうに手に取られていました。
さらに、うつわの秋では作家とのギャラリートークや川床野点体験など、さまざまな関連企画も充実。
気持ちの良い秋空のもと、川沿いのそぞろ歩きを楽しみながら、地域に根ざした萩焼文化を体験する絶好の機会を、どうぞお見逃しなく。
うつわの秋2023 特設サイト
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2023/
#長門湯本温泉
#うつわの秋
#萩焼深川窯
#萩焼
#深川萩
9月 17

〜うつわの秋 特別企画 川床喫茶 御予約受付中〜
いよいよ今週末から開催される長門湯本温泉での深川萩企画展「うつわの秋」。初日となる9月16日(土)は音信川に浮かぶ川床にて1日限りの「川床喫茶」が開催されます。
https://yumotoonsen.com/events/230916kawadokokissa/
長門湯本温泉の川床を茶室と見立て、作家自らがお抹茶を点てる貴重なひととき。深川萩で味わうお抹茶を間近に流れる音信川のせせらぎとともにお楽しみ下さい。
※時間帯によってはすでに満席の回もございます。予めご了承ください。
【うつわの秋 特別企画 川床喫茶】
日時:9月16日(土)13:00〜16:00
会場:界 長門 川床
受付:事前予約制・ご予約受付中
料金:1名につき5000円(お抹茶・和菓子・お土産付き)
※一回のご利用につき川床貸切50分
※最大3組4名様まで/1回
※雨天中止
詳細・ご予約は下記のURLよりお申し込みください。
https://yumotoonsen.com/events/230916kawadokokissa/
#長門湯本温泉
#うつわの秋
#萩焼深川窯
#萩焼
#深川萩
#川床喫茶
9月 11

\9月末まで開催中!/おとずれ号で「オソト天国」へ♨️ 【西鉄高速バス 福岡〜長門湯本温泉線 】1周年感謝キャンペーン実施中!
https://nishitetsu.yumotoonsen.com/1st_anniversary_sale/
西鉄高速バス「おとずれ号(福岡〜長門湯本温泉線)」では、運行1周年の感謝を込めてお得な各種割引キャンペーンを実施中!グループ割やキッズ割、クーポン付き乗車券の割引など、お得なキャンペーンの受付は9月30日まで。この機会をお見逃しなく‼️
❶ゆもともグループ割
そぞろ歩きっぷをグループで利用してみませんか?3名利用で実質1名無料。さらに4名以降も半額とかなりお得に😊
❷サマーキッズ!こども割
6歳以上および小学生のお客さまは、片道500円でご乗車いただけます!週末の家族旅行でぜひ利用してみては?
❸そぞろ歩きっぷ割
高速バスの往復乗車券と長門湯本温泉で使えるクーポンのセット乗車券を通常よりも2000円割引で販売!さらに!温泉街からも嬉しいプレゼントが続々♨️
❹大谷山荘で使える商品券3000円分
おとずれ号を利用して大谷山荘にご宿泊のお客様には、1組様につき館内で使える商品券3,000円をプレゼント!※1組につき1枚・全員乗車に限ります。
❺神授の湯・恩湯ロゴ入りタオルをプレゼント
「グループ割」または「そぞろ歩きっぷ割」をご利用の方に、立ち寄り湯恩湯にて、「オリジナルロゴ入りタオル」をプレゼント!楽しい旅が終わったあともプレゼント企画が続々!
❻インスタ投稿で抽選で10名様にQUOカードPay 5000円プレゼント!【応募ルール】
・長門湯本温泉インスタグラム公式アカウント@yumoto.miraiをフォロー。
・7/1〜9/30の期間中に、長門市・長門湯本温泉にて素敵な写真を撮影。
・3つのハッシュタグ「#おとずれ号」「#長門湯本温泉」「#長門市」をつけて写真を投稿。
【結果発表】当選者には、10月上旬にQUOカードPay5000円分のデジタルコードをDMにてご送付いたします。
❼おとずれ号利用者ならプレミアムレンタカーが半額で!
温泉街で使えるプレミアムレンタカーサービス「おとずレンタカー」では、おとずれ号ご利用の方に限りレンタル代金を半額にてご提供!話題の元乃隅神社やセンザキッチン、角島大橋など、充実の周辺観光にぜひご利用ください。※事前予約制【期間:2023年7月1日~2023年9月30日】皆さんもぜひこの機会に長門湯本温泉を”おとずれ”てみませんか??キャンペーンの詳細はおとずれ号特設ページにてご確認ください☟
https://nishitetsu.yumotoonsen.com/1st_anniversary_sale/
#おとずれ号
#西鉄バス
#西鉄高速バス
#サマーセール
#夏休み
#夏旅行
#長門湯本温泉
#長門市
#観光旅行
#バス旅
#こども割
#グループ割
#そぞろ歩きっぷ
#高速バス
9月 10

〜9月の長門湯本温泉は、お楽しみも充実♨️〜
段々と過ごしやすい日が増えてきた9月の半ば。長門湯本温泉では、初秋を楽しむ企画が充実中です。
【萩焼企画展「うつわの秋20230」】
9月16日から開催される深川萩の企画展「うつわの秋では、約360年の歴史を誇る萩焼深川窯の作家8名の様々な作品が温泉街の各所でご覧いただけます。川床でのお茶会や、作家によるギャラリートーク、萩焼で楽しむスイーツやクラフトビールなど、魅力的な関連イベントも盛りだくさん。ぜひ「うつわの秋」をご堪能ください。
詳細は↓
うつわの秋2023 特設ページ
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2023/
【高速バス「おとずれ号」1周年記念キャンペーン】
福岡からの楽々アクセスが人気の西鉄高速バス「おとずれ号」では、運行1周年記念キャンペーンを9月30日まで開催中です!お得なクーポン付き往復券「そぞろ歩きっぷ」が25%OFF、3名で乗れば1名分が実質無料になる「グループ割」など、とてもお得なこちらのキャンペーンをお見逃しなく!
詳細は↓
おとずれ号1周年記念キャンペーン特設ページ
https://nishitetsu.yumotoonsen.com/1st_anniversary_sale/
#うつわの秋
#長門湯本温泉
#萩焼
#深川萩
#萩焼深川窯
#川床喫茶
#野点体験
#おとずれ号
#西鉄バス
#西鉄高速バス
#長門市
#観光旅行
#バス旅
#こども割
#グループ割
#そぞろ歩きっぷ
9月 10

【メディア掲載:「うつわの秋」が多くのメディアで紹介されています】
いよいよ9月16日から開催される「うつわの秋」が、複数のメディアにて詳しく紹介されています。いずれも無料にてご覧いただけますので、うつわの秋公式ページと合わせて、ぜひご覧ください。
『&Premium.jp』
人気のライフスタイルマガジン&Premiumのweb版にて展覧会の内容を詳しくご紹介いただいています。
https://andpremium.jp/article/travel-to-nagato20230908/
『フィガロジャポン』
最新のファッション、旅、カルチャーなどを発信する「フィガロジャポン」の公式サイトにて「うつわの秋2023」の展覧会情報をご紹介いただいています。
https://madamefigaro.jp/lifestyle/230908-utsuwa.html
『KOGEI STANDARD』
日本工芸の「今」を、世界に伝えていくためのオンラインメディア「KOGEI STANDARD」でも、詳細を掲載。こちらは後日英語版も作成され、海外の方にもご覧いただける予定です。
https://www.kogeistandard.com/jp/insight/serial/featured-exhibitions-events/2023-8-30/
【うつわの秋 公式サイト】
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2023/
#長門湯本温泉
#うつわの秋
#萩焼深川窯
#萩焼
#深川萩
9月 8

【長門湯本NEWS:9月10日 伝統行事「湯本南条踊」が奉納されます】
2023年9月10日(日)、長門湯本温泉の伝統行事である「湯本南条踊(ゆもとなんじょうおどり)」の奉納が長門湯本温泉・恩湯広場にて開催されます。
およそ420年の歴史を誇り、山口県の無形民俗文化財である奉納神事式は、長門湯本の大寧寺、深川赤崎神社、飯山八幡宮にて踊りを奉納したのちに、今年は恩湯広場にて最後の奉納を締めくくります。年に一度のこの機会に、ぜひ貴重な伝統芸能 「南条踊り」をご覧ください。
昨年の様子はこちら⇩
https://yumotoonsen.com/news/220912report-nanjoodori/
#南条踊り
#湯本南条踊
#長門湯本温泉
#伝統芸能
#日本の風景
#日本の伝統行事
#Japaneseonsen
9月 4

【長門湯本NEWS:「うつわの秋」にむけて深川窯研修が開催されました】
8月30日・31日の2日間、「うつわの秋」運営スタッフのための萩焼深川窯研修会が開催されました。これは9月16日より長門湯本温泉街でスタートする同展覧会に関わるみなさんが、窯元を実際に訪問し作家との交流を通じて萩焼や深川窯の歴史や文化への理解を深める機会として特別に実施されたものです。
1日目の研修会では田原陶兵衛窯と新庄助右衛門窯を、2日目は田原陶兵衛窯と坂倉新兵衛窯を訪れた研修会。ここでは2日目の様子を一部写真を交えてご紹介します。
午後1時、温泉街から少し離れた里山にある深川萩の里「三ノ瀬(そうのせ)」地区入り口に集合したみなさんは、長門湯本温泉旅館組合の瀧口事務局長の案内のもと、坂倉新兵衛窯に向かいます。一行を出迎えてくださったのは、十五代 坂倉新兵衛先生と坂倉正紘さん。約360年続く窯元の当主に出迎えていただき、少し緊張気味のみなさんでしたが、お二人の気さくな笑顔に場が和みます。
坂倉正紘さんの案内で、登り窯をはじめとする数々の創作の現場を見学するみなさん。正紘さん自らが、萩焼の主原料となる大道土や貴重な松材の薪、こだわりの釉薬について丁寧に説明してくださいました。
続いて一行が訪れたのは、山口県の指定文化財でもある「萩焼深川古窯跡群」の本窯跡。江戸時代中期に作られたこの巨大な連房式登り窯の遺構は、共同窯として大正時代まで使用されたと伝えられています。
その後、田原陶兵衛工房に移動したみなさんは、田原崇雄さんから深川萩の歴史についてお話を聞き、登り窯をじっくりと見学しました。締めくくりには全員がギャラリーにてお抹茶をいただき、十三代 田原陶兵衛先生も交えて和やかな談笑で研修会は幕を閉じました。
長い伝統を持つ創作の現場で、作陶家自らの説明を受けたな約3時間。9月16日からの「うつわの秋」開催を前に、運営スタッフのみなさんにとって、貴重な体験と学びの場となりました。ご協力いただいた先生方、ご参加いただいたスタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした!
うつわの秋2023特設ページ☟
https://fukawahagi.jp/utsuwanoaki2023/
#うつわの秋
#長門湯本温泉
#萩焼
#深川萩
#萩焼深川窯
9月 1

【長門湯本NEWS:メディア掲載「日帰り温泉 九州・山口」に恩湯と365+1BEERが登場】
九州・山口エリアのガイドブックやグルメ本を多数手がける文榮出版社のムック本「日帰り温泉〜九州・山口〜」に長門湯本温泉・恩湯が掲載されています。
全国屈指の魅力的な温泉地が点在する九州と山口県にフォーカスしたこちらの特集本では、日帰りで行ける立ち寄り湯を多数紹介。長門湯本温泉のシンボルである「恩湯」も大きく掲載され、ドライブやレジャーの参考にぴったりの内容となっています。
同誌では、九州・山口のクラフトビール&コーラも多数掲載し、長門湯本温泉発のブリュワリー365+1 BEER(サンロクロクビール)も紹介されています。書店等でお見かけの際には、ぜひ手に取ってみてください。
#長門湯本温泉
#恩湯
#サンロクロクビール
#文榮出版社
#日帰り温泉
#Onsen
#Japaneseonsen
#Onto
8月 31

【長門湯本NEWS:うつわの秋2023 関連企画ご紹介 part1】
今年も9月16日から開催される長門湯本温泉での萩焼深川窯の展覧会「うつわの秋」。今年で4回目を迎える同展覧会では3ヶ所での作品展示に加え、様々な関連企画も予定されています。
音信川に浮かぶ川床で作家自らが点てるお抹茶を楽しむ「川床喫茶」、スタイリッシュな電動自転車で萩焼の里を巡る「深川萩RIDE」、深川萩や作陶の魅力を作家が語るギャラリートークなど、温泉街の各所で行われる貴重な機会をぜひご体験ください。
【 川 床 喫 茶 】
長門湯本温泉の川床を茶室と見立て、作家自らがお抹茶を点てる貴重なひととき。深川萩で味わうお抹茶を間近に流れる音信川のせせらぎとともにお楽しみ下さい。
日時:9月16日(土)13:00〜16:00
会場:界 長門 川床
受付:事前予約制・ご予約受付中
料金:1名につき5000円(お抹茶・和菓子・お土産付き)
※一回のご利用につき川床貸切50分
※最大3組4名様まで/1回
※雨天中止
詳細・ご予約↓
https://yumotoonsen.com/events/230916kawadokokissa/
【 深 川 萩 R I D E 】
長門湯本のレンタサイクル「YUMO」では、スタイリッシュなE-bikeに乗って、隣接する萩焼深川窯の里までご案内します。里山に囲まれた情緒ある窯元エリアで田原陶兵衛工房を見学し、萩焼深川窯の伝統文化をに触れていただきます。
期間:9月18日(祝)
時間:10:30〜15:00
受付:事前予約制・ご予約受付中
定員:10名
料金:5,000円(レンタサイクル代、ランチ代、保険料込み)
詳細・ご予約↓
https://yumotoonsen.com/events/230918fukawahagi-ride/
【 川 床 野 点 体 験 】
深川萩のお茶碗を使い、ご自身でお茶を点て、どらやきをお召し上がりいただけます。界 長門の川床にて、音信川のせせらぎと共にお楽しみください。
期間:9月17日、18日、22日、23日、24日
時間:10:30〜11:30、15:00〜16:00
受付:ご予約優先(ご予約受付中)
料金:3000円/1名様
※一回のご利用につき川床貸切1時間、最大2組4名様まで
詳細・ご予約↓
https://yumotoonsen.com/events/kainagato-nodate/
【 ギャラリートーク・田原陶兵衛 】
うつわの秋ギャラリートークの第一弾では、THE BAR NAGATOで特別にご用意するオリジナルドリンクのうつわを手がけていただいた、田原陶兵衛先生(田原陶兵衛窯 十三代)をお迎えいたします。多数の受賞歴を持つ田原陶兵衛先生の作品とともに、深川萩の魅力や作陶にかける想いを語っていただきます。
日時:2023年9月18日(祝)18:00~
会場:THE BAR NAGATO
受付:事前予約制・ご予約受付中
定員:10名
料金:ワンドリンク制 ※入場は無料ですが、ワンドリンクのオーダーをお願いします。
詳細・ご予約↓
https://yumotoonsen.com/events/230918gallerytalk/
【 ギャラリートーク・坂倉善右衛門&永山貴博 】
うつわの秋ギャラリートークの第二弾では、萩焼深川窯の作陶家・坂倉善右衛門先生(坂倉善右衛門窯 十代)が山口を代表する日本酒「貴」を手掛ける永山貴博氏(永山本家酒造 五代目蔵元)をゲストにお迎えし、うつわと日本酒の味わいについて語っていただきます。坂倉善右衛門先生の2種類のうつわと永山貴博氏の3種類の日本酒「貴」をご用意し、異なる形のうつわで引き出される日本酒の味わいを楽しんでいただきます。
日時:2023年9月23日(祝)18:00~
会場:cafe & pottery音
受付:事前予約制・ご予約受付中
定員:15名
料金:2000円
詳細・ご予約↓
https://yumotoonsen.com/events/230923gallerytalk/
#うつわの秋
#長門湯本温泉
#萩焼
#深川萩
#萩焼深川窯
#川床喫茶
#野点体験
#レンタサイクル
8月 28

長門湯本温泉と長門湯本みらいプロジェクト
長門湯本温泉は、山口県ではもっとも古い歴史をもつ温泉として知られています。長門湯本では、地域の魅力を見つめ直し、古き良き伝統を受け継ぎつつ、未来に向かってまちづくりが進んでいます。2016年4月には、星野リゾートが旧白木屋グランドホテル跡地を活用して温泉旅館ブランド「界」を進出することが決定した他、観光まちづくりを進めるために、専門家による検討会議、住民とのワークショップや意見交換会、民間事業の促進や地域イベントの開催など、公民が連携して、新しい長門湯本街を作り出す試みが着々と進行中です。