うたあかり
うたあかり
うたあかり
音信川うたあかり2021
うたあかり
うたあかり
音信川うたあかり2021
うたあかり
うたあかり
音信川うたあかり2021
うたあかり
うたあかり

うたあかり2021は無事に終了しました。2022年1月末〜2月末に開催予定の「うたあかり2022」へは、下記の特設ページに移動してください↓

冬の長門湯本温泉では、温泉街を流れる音信川(おとずれがわ)を舞台に、長門市出身の童謡詩人「金子みすゞ」の詩をテーマにした灯りイベント「音信川うたあかり」を実施しています。今回は、「うたあかり幻燈輪舞(げんとうロンド)・みすゞのお庭」と題して、詩のナレーションや音楽に合わせた幻想的な光の演出をはじめ、市内の児童生徒が制作した新たなモチーフを設置します。長門湯本温泉の冬の風物詩「音信川うたあかり」での特別な風景を、是非お楽しみください。

長門湯本温泉まち株式会社

本イベントは、国土交通省観光庁が、新型コロナウィルス感染症の影響下で、より安全で魅力的なイベント実施を支援する、誘客多角化事業の採択を受けて行うものです。実施においては、観光庁の指導により作成する感染症対策マニュアルを遵守し、準備・運営を進めています。

① 幻燈輪舞エリア

(竹林の階段〜恩湯・雁木広場)

長門湯本温泉のあかりイベントのテーマ「金子みすゞの詩」の朗読と音楽にあわせて、10種の影絵が踊ります。周辺の竹林のライトアップや広場の照明もあわせて変化する「音と光のエンターテイメント」をお楽しみください。

② みすゞのお庭エリア

(恩湯・芝生広場)

※こちらのエリアは天候等の理由により、照明演出を控える場合があります。あらかじめご了承下さい。

長門市内の幼保小中学校の協力を得て、児童生徒約3,000名があかりモチーフを制作。金子みすゞの3つの詩「落葉のカルタ」「さくらの木」「私と小鳥と鈴と」をテーマにした約3,000個のあかりが、訪れた人たちをあたたかくお出迎えします。

③ おとずれ川エリア

(竹林の階段〜恩湯・雁木広場)

湯本エリアの皆さんを中心に、昨年までのワークショップで製作した大型のあかりモチーフを、音信川沿いに設置。ゆるやかに明滅するあかりが音信川の水面に浮かび上がり、幻想的な風景を作りだします。

金子みすゞと長門市
写真提供:金子みすゞ著作保存会

「こだまでしょうか」や「私と小鳥と鈴と」などの、心に響く美しい詩で知られる金子みすゞは、大正末期から昭和初期にかけて活躍した長門市出身の童謡詩人です。その短い生涯で綴られた500編あまりの作品には、生まれ故郷の風景が数多く登場し、彼女が素朴で豊かなその自然を深く愛していたことがうかがえます。

長門市仙崎には、金子みすゞが幼少期をすごした書店 金子文英堂跡地に「金子みすゞ記念館」があり、遺稿集や着物などの遺品を展示した常設展示室、パソコンによる資料の検索室、みすゞの詩の世界を音と光で体感できるみすゞギャラリーなどを備え、みすゞの生涯や生きてきた時代を偲ぶことができます。

金子みすゞ記念館ホームページ
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/site/misuzu/

長門湯本温泉

リニューアルされた山口県最古の温泉街

PHOTO:YASUNORI SHIMOMURA

山口県でもっとも古い約600年の歴史をもつ長門湯本温泉。3年間に及ぶリニューアルを終えた温泉街には、地域の若手によって再建された立ち寄り湯「恩湯(おんとう)」や、清流音信川沿いにのびる飛び石や川床、街中を照らす幻想的なライトアップなど、楽しめる場所がたくさんあります。

うたあかり開催場所

(竹林の階段〜雁木広場、芝生広場、音信川)

開催日時
2021年1月30日(土)〜2月28日(日)
点灯時間
日没〜午後10時(雨天実施)
※「みすゞのお庭」エリアは天候等の理由により、照明演出を控える場合があります。あらかじめご了承下さい。
まちめぐり

期間中の土曜日には、温泉街の一部店舗も営業時間を延長して、あたたかいテイクアウトフードやドリンクを販売予定。冬の澄み切った空気の中、温泉街を包み込むやさしい光の世界を、是非体験してみてください。

フォトコンテスト

長門湯本温泉の冬の恒例イベント「音信川うたあかり」の魅力を広く発信するために、Instagramでのフォトコンテストを開催致します。長門湯本温泉宿泊券や恩湯食の食事券など、豪華な賞品もご用意。詳細をご確認の上、ぜひお気軽にご参加下さい!

アクセス
JR
乗合タクシー
駐車場について

安全なそぞろ歩きのために

長門湯本温泉は、車の往来をなるべく抑え、皆様が安心してそぞろ歩きできる温泉街を目指しています。お車でお越しのお客様は、国道316号沿いの長門湯本温泉駐車場(市営・有料)をご利用ください。駐車場の情報はこちら>

WordPress Tables Plugin
ご来場のみなさんへ

みんなで楽しむために、気に留めて欲しいこと

・冬の温泉街は夜になると、とても冷え込みます。厚手のコートやマフラーなど、防寒対策をお勧めします。

・温泉街を流れる川はゲンジボタルの発生地として、とても綺麗に守られています。ゴミはお持ち帰りください。

・温泉街の川沿いに路上駐車はできません。駐車の際は、国道沿いの長門湯本温泉駐車場をご利用下さい。駐車場の情報はこちら>

・うたあかりの終了は毎夜22時です。深夜に大声で騒いだり、地元の方に迷惑にならないようにお願いします。

COVID-19拡大予防対策

本イベントは、国土交通省観光庁が、新型コロナウィルス感染症の影響下で、より安全で魅力的なイベント実施を支援する、誘客多角化事業の採択を受けて行うものです。実施においては、観光庁の指導により作成する感染症対策マニュアルを遵守し、準備・運営を進めています。

長門湯本温泉街では、COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の感染予防のため、旅館・外湯・飲食店が協力し
 ・3密を避ける取組
 ・清掃の強化
 ・従業員の健康管理の徹底
の3つの柱で対策の強化に取り組んでおります。(温泉街の取り組みはコチラ)ご来場の皆様におかれましては、下記のご協力をお願い致します。

・体調の悪い方、発熱のある方はご来場をご遠慮ください。

・マスクを着用し、施設やお店に入る際は、手指消毒をお願い致します。

・人と人との間隔は十分に確保してください。(1〜2メートル)

・特定の場所での密な滞留はご遠慮願います。

ダウンロード

フライヤー、マップ等をダウンロードできます

会場MAP
イベントフライヤー
まち歩きMAP
UPDATE
Instagram
冬の長門湯本温泉へようこそ

温泉でしっかり温まって
美味しいものを食べて
美しいものをみて
明日からのパワーに💪🏻

#長門湯本温泉#長門市#山口観光#フォトスポット
#飛び石
寒波に伴い長門湯本温泉も雪景色へと変わりました。
雪が降ると、白と黒の水墨画のような世界になります。
しんしんと音もなくなるような幻想的な雰囲気に
どっぷりと浸りました。

#長門湯本温泉#雪景色#山口観光#雪化粧#長門市#japanesecountryside #温泉地
【メディア掲載:家庭画報 2月号に長門湯本温泉が登場」

日本固有の文化や美意識を伝えるラグジュアリーなライフスタイル誌「家庭画報」2月号に長門湯本温泉が登場しています。

「美味が待つ冬の湯宿」と題された特集には、別邸音信(おとずれ)と界 長門がそれぞれ見開きで、美しい写真とともに詳細に紹介されています。

さらに温泉街と深い関わりを持つ深川萩の里から坂倉新兵衛窯、田原陶兵衛工房や、深川萩の作品が楽しめるカフェギャラリーcafe&pottery音が掲載されています。

https://www.kateigaho.com/magazine/detail/23

#家庭画報
#別邸音信
#界長門
#恩湯
#うたあかり
#メディア掲載
【メディア掲載:Discovoer Japan 2月号に長門湯本温泉が多数登場」

日本の「モノ」、「コト」、「場所」、「人」の魅力を再発見する雑誌ディスカバー・ジャパンの最新2月号にて、長門湯本温泉に関わる記事が多数掲載されています。

巻頭で目を引くのは今月1月31日から開催される「音信川うたあかり」の全面告知。全国のみなさんに、地域のイベントを広く知っていただく絶好の機会です。

続いて、特集「温泉ブランディング通信」では、別府や熱海、城崎などの名だたる有名温泉地と並んで「オソト天国」の魅力が紹介されています。

さらに、本物の温泉を活用し特許技術を用いてつくられるLe Furoの「クラフト温泉」が大きく特集され、恩湯とのコラボレーションで生まれた「クラフト恩湯」も掲載されています。

全国の個性的な温泉を網羅し、まちづくりと温泉のチカラを探求する一冊。ぜひ手に取ってみてください。

https://discoverjapan-web.com/article/138428

#ディスカバージャパン
#discoverjapan
#長門湯本温泉
#恩湯
#神授の湯
#山口県温泉
#クラフト温泉
#クラフト恩湯
#うたあかり
#Lefuro
#メディア掲載
【長門湯本REPORT:大寧寺にて「新春献湯式」が開催されました】

新年1月4日、大寧寺開山堂にて、温泉の恵みに感謝を捧げる新春の「献湯式」が開催されました。この儀式は、江戸時代に行われていた「大寧寺に祀られている尊い方丈様方に、年初めの恩湯のお湯をお供えする儀式」であり、大寧寺、長門湯守株式会社、長門湯本温泉まち株式会社の尽力により、このたび百数十年ぶりに復活しました。

長門湯本温泉の開湯は室町時代の1427年とされており、大寧寺の第三代住職である定庵殊禅(じょうあんしゅぜん)禅師が住吉大明神のご神託によって発見したとの伝説が残ります。開湯時に発見されたとされる源泉は、現在も外湯施設「恩湯」内で確認でき、住吉大明神が祀られています。

午前11時、普段は非公開の開山堂にて、大谷和弘さん(長門湯守共同代表)、木村隼斗さん(長門湯本温泉まち株式会社エリアマネージャー)、大谷峰一さん(長門市観光コンベンション協会会長)、第16代坂倉新兵衛さん(坂倉新兵衛窯)らが参列し、儀式が始まりました。

伊藤就一さん(長門湯守共同代表)の司会のもと、厳かに儀式が進行される中、大寧寺の第五十三代住職である岩田啓靖住職が入堂。本堂に祀られた五代尊に、恭しく布巾と「湯壺」を供えました。この湯壺は献湯式のために坂倉新兵衛さんが作陶したもので、恩湯から早朝に汲み出された初湯が納められています。続いて岩田住職による読経が行われ、参列者は五代尊の前で焼香し、温泉の恵みに深く感謝を捧げました。

約30分間にわたる献湯式は滞りなく終了。岩田住職は「長年途絶えていた伝統ある儀式が、若い皆さんの尽力で再び開催されたことを大変嬉しく思います」と感謝の意を述べられました。

開湯以来、深いつながりを持つ大寧寺と長門湯本温泉。このような伝統行事の復活は、地域の歴史と文化の結びつきを一層深めるとともに、地域の魅力を広く発信する貴重な機会となることが期待されます。

#恩湯
#大寧寺
#献湯式
#神授の湯
#長門湯本温泉
#伝統行事復活
新年明けましておめでとうございます。
四季折々移り変わる
美しい長門湯本温泉の景色はもちろん、
様々なイベントや情報をお届けできればと思っています。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

#長門湯本温泉#長門市#山口観光#nagato#日本の風景 
#japanesecountryside
【メディア掲載:Pen 最新2月号にて十六代坂倉新兵衛氏と長門湯本温泉が紹介されています】

優れた日本のデザインやカルチャーを洗練されたスタイルで発信し続ける雑誌「Pen」の最新号にて、深川萩・十六代坂倉新兵衛さんと長門湯本温泉が4ページにわたって紹介されています。

「名窯の新世代が見据える、深川萩の未来」と題された記事では、今年5月に十六代を襲名された坂倉新兵衛さんのインタビューや作品が見開きで掲載中。また、坂倉さんがお勧めする温泉街のスポットとして、長門湯本温泉のシンボル「恩湯(おんとう)」をはじめ、大寧寺、cafe&pottery音なども多数登場しています。ぜひお手にとってみてください。

https://www.pen-online.jp/magazine/pen/

なお、こちらの記事は、前編・後編に分かれてオンラインでも公開中です。どなたでもご覧いただけますので、下記のリンクよりご覧ください。

名窯の新世代が見据える、深川萩の未来 〜長門湯本温泉・前編〜
https://www.pen-online.jp/article/017644.html

名窯の新世代が案内する、進化する温泉の町 〜長門湯本温泉・後編〜
https://www.pen-online.jp/article/017676.html

#深川萩
#萩焼
#萩焼深川窯
#メディア掲載
#長門湯本温泉
#Pen
#Pen_online
#民藝
🎄福岡クリスマスアドベント:長門湯本温泉ブースはいよいよ12/25まで🎄

連日たくさんの方にお越しいただいている福岡クリスマスアドベント。長門湯本温泉ブースが出展中の天神会場も、クリスマスイブを迎えて大変な熱気です。

特設ブースでは「うたあかり」の特別映像のほか、お賽銭ゲームで楽しむ抽選会も開催中。温泉街の宿泊割引券や西鉄おとずれ号の無料乗車券など、豪華賞品が当たります。

長門湯本温泉ブースの出展はいよいよ12/25まで。天神にお出かけの際には、ぜひ福岡クリスマスアドベント・長門湯本温泉ブースにお立ち寄りください♨️

#福岡クリスマスマーケット
#福岡クリスマスアドベント
#長門湯本温泉
#長門市
#うたあかり
#音信川うたあかり
#西鉄おとずれ号
#おとずれ号
【長門湯本EVENT:てのひらの景色 vol.07@cafe&pottery音】

気がつけば、今年も残すところあと10日。
長門湯本温泉の深川萩カフェギャラリー「cafe&pottery音」では、年末恒例の「てのひらの景色vol.07」展が開催されています。

お馴染みの深川萩の3作家に加えて、今年は千葉県から新見麻紗子さんが出品。暮らしを彩る、種々様々な器類が展示販売中ですので、この機会にぜひ足を運んでみてください。

てのひらの景色 vol.07

【会 期】
2024年12月20日(金)〜2025年1月13日(月)
※12/30〜1/1は休業
【会 場】
cafe&pottery音
山口県長門市深川湯本1261-12
(午前10時〜午後4時、休:水・木)

【出品作家】
新見 麻紗子
京都精華大学陶芸分野卒、京都市産業技術研究所陶磁器コース本科修了。
一つの器の中に様々な表情が浮かび上がる窯変釉を調合し制作。
複雑で力強く、それでいて淡く儚げな作品群。

深川萩
坂倉善右衛門
坂倉正紘
田原崇雄

#てのひらの景色
#長門湯本温泉
#陶芸
#萩焼
#深川萩
#うつわ
#伝統工芸
#長門市
#ギャラリー
【メディア掲載:12/20発売TURNS vol.67に長門湯本温泉が登場】

移住や地域活性化をテーマに、地方の魅力や課題解決の取り組みを発信し続ける雑誌「TURNS」の最新号にて、長門湯本温泉の取り組みが紹介されています。

長門湯本温泉は、特集「まちをおこす地元企業」にて6ページにわたり掲載。登場するのは、恩湯を再建した大谷和弘さん(大谷山荘)と伊藤就一さん(玉仙閣)、官から民へ転身しエリアマネージャーを務める木村隼斗さん(長門湯本温泉まち株式会社)、2025年3月開業を控える黒木涼さん(SOIL Nagatoyumoto)。

それぞれの視点から、長門湯本温泉の歩みと未来が語られています。ぜひ最新号TURNSをご覧ください。

#TURNS
#まちをおこす地元企業
#長門湯本温泉
#長門湯本みらいプロジェクト
#地域活性化
#長門市
【長門湯本NEWS:今年も福岡クリスマスアドベント出展中🎄】

長門湯本温泉は今年も福岡クリスマスアドベントに出展中!

天神市役所前会場内の特設ブースにて、来年1/31からの「音信川うたあかり」や、長門湯本温泉の魅力をPRしています♪

クリスマスアドベントといえば、多くの方がお越しになる冬の福岡の人気イベント。長門湯本温泉のブースでも多くの方が足を止めてくださいます。

特設ブースでは「うたあかり」の特別映像のほか、お賽銭ゲームで楽しむ抽選会も開催中。温泉街の宿泊割引券や西鉄おとずれ号の無料乗車券など、豪華賞品が当たります。

長門湯本温泉ブースの出展は12/16〜12/25の期間。天神にお出かけの際には、ぜひ福岡クリスマスアドベント・長門湯本温泉ブースにお立ち寄りください♨️

#福岡クリスマスマーケット
#福岡クリスマスアドベント
#長門湯本温泉
#長門市
#うたあかり
#音信川うたあかり
#西鉄おとずれ号
#おとずれ号
すっかり冬の景色になったと、
空低く浮かぶ雲を見て思いました。

#長門湯本温泉#川辺#川面に映る景色#冬の雲
【長門湯本NEWS:音信川うたあかり2025特設サイトがオープン!】

いよいよ2025年1月31日から開催される長門湯本温泉の冬の風物詩「音信川うたあかり2025」!今年も特設サイトをオープンしました!

https://utaakari.yumotoonsen.com/

サイトのトップイメージを飾るのは昨年に続いてフォトコンテスト大賞を受賞された「@ayumoon1727」さんの幻想的な写真⭐︎(こちらはポスターやフライヤーでも登場予定です!)

今回のうたあかりでも、人気の「幻燈輪舞(げんとうろんど)」や「みすゞのお庭」など温泉街に散りばめられた8つのエリアが登場。温泉街全体を包み込む幻想的な夜をお楽しみいただけます。

もちろん、金子みすゞ記念館との連携企画展やスタンプラリー、トークイベントなど、関連イベントも盛りだくさんです。例年大人気のキッチンカーや屋台、焚き火&マシュマロコーナーも登場予定ですので、楽しみにお待ちください。

特設サイトでは、SNSとあわせてお得なキャンペーンや耳より情報を続々と追加する予定です!
ぜひ「音信川うたあかり2025特設サイト」をチェック&ブックマークしてください。

https://utaakari.yumotoonsen.com/

#うたあかり
#音信川うたあかり
#長門湯本温泉
#長門市
#ライトアップ
#温泉
#イルミネーション
#山口観光
【メディア掲載:Discovoer Japan 1月号に長門湯本温が登場」

日本の「モノ」、「コト」、「場所」、「人」の魅力を再発見する雑誌ディスカバー・ジャパンの最新号にて、長門湯本温泉に関わる記事が多数掲載されています。

特集「名宿がおすすめする地元の逸品」では、全国の名だたる旅館と並んで大谷山荘の選んだお土産がずらり。大和蒲鉾やクラフトジン青舞、深川萩や孫農園のはちみつなどが紹介されているほか、Discover Japanのオンラインショップでも発売中の恩湯の「クラフト温泉」が登場しています。

また別ページでは、10月に渋谷パルコにて開催された「長門湯本温泉x湯道」のトークイベントも見開きにて詳細にレポート。湯道初代家元・小山薫堂さん、作家・柏井壽さん、ディスカバージャパン統括編集長・高橋俊宏さん、恩湯共同代表・大谷和弘さん、長門湯本温泉エリアマネージャー・木村隼斗さん、萩焼陶芸家・16代坂倉新兵衛さん達が熱く語った入浴文化や恩湯の魅力、湯道の理念などが詳しく紹介されています。

https://discoverjapan-web.com/article/137074

#ディスカバージャパン
#discoverjapan
#長門湯本温泉
#恩湯
#神授の湯
#山口県温泉
#大谷山荘
#湯道
#メディア掲載
主催:長門湯本温泉まち株式会社
共催:長門市・長門湯本オソト活用協議会
音信川うたあかり2021 〜幻灯輪舞〜 1月30日〜2月28日開催!
EVENT
ONSEN
MAP
NOTICE
UPDATE
MAIL
HOME