うたあかり
うたあかり
うたあかり
音信川うたあかり2021
うたあかり
うたあかり
音信川うたあかり2021
うたあかり
うたあかり
音信川うたあかり2021
うたあかり
うたあかり

うたあかり2021は無事に終了しました。2022年1月末〜2月末に開催予定の「うたあかり2022」へは、下記の特設ページに移動してください↓

冬の長門湯本温泉では、温泉街を流れる音信川(おとずれがわ)を舞台に、長門市出身の童謡詩人「金子みすゞ」の詩をテーマにした灯りイベント「音信川うたあかり」を実施しています。今回は、「うたあかり幻燈輪舞(げんとうロンド)・みすゞのお庭」と題して、詩のナレーションや音楽に合わせた幻想的な光の演出をはじめ、市内の児童生徒が制作した新たなモチーフを設置します。長門湯本温泉の冬の風物詩「音信川うたあかり」での特別な風景を、是非お楽しみください。

長門湯本温泉まち株式会社

本イベントは、国土交通省観光庁が、新型コロナウィルス感染症の影響下で、より安全で魅力的なイベント実施を支援する、誘客多角化事業の採択を受けて行うものです。実施においては、観光庁の指導により作成する感染症対策マニュアルを遵守し、準備・運営を進めています。

① 幻燈輪舞エリア

(竹林の階段〜恩湯・雁木広場)

長門湯本温泉のあかりイベントのテーマ「金子みすゞの詩」の朗読と音楽にあわせて、10種の影絵が踊ります。周辺の竹林のライトアップや広場の照明もあわせて変化する「音と光のエンターテイメント」をお楽しみください。

② みすゞのお庭エリア

(恩湯・芝生広場)

※こちらのエリアは天候等の理由により、照明演出を控える場合があります。あらかじめご了承下さい。

長門市内の幼保小中学校の協力を得て、児童生徒約3,000名があかりモチーフを制作。金子みすゞの3つの詩「落葉のカルタ」「さくらの木」「私と小鳥と鈴と」をテーマにした約3,000個のあかりが、訪れた人たちをあたたかくお出迎えします。

③ おとずれ川エリア

(竹林の階段〜恩湯・雁木広場)

湯本エリアの皆さんを中心に、昨年までのワークショップで製作した大型のあかりモチーフを、音信川沿いに設置。ゆるやかに明滅するあかりが音信川の水面に浮かび上がり、幻想的な風景を作りだします。

金子みすゞと長門市
写真提供:金子みすゞ著作保存会

「こだまでしょうか」や「私と小鳥と鈴と」などの、心に響く美しい詩で知られる金子みすゞは、大正末期から昭和初期にかけて活躍した長門市出身の童謡詩人です。その短い生涯で綴られた500編あまりの作品には、生まれ故郷の風景が数多く登場し、彼女が素朴で豊かなその自然を深く愛していたことがうかがえます。

長門市仙崎には、金子みすゞが幼少期をすごした書店 金子文英堂跡地に「金子みすゞ記念館」があり、遺稿集や着物などの遺品を展示した常設展示室、パソコンによる資料の検索室、みすゞの詩の世界を音と光で体感できるみすゞギャラリーなどを備え、みすゞの生涯や生きてきた時代を偲ぶことができます。

金子みすゞ記念館ホームページ
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/site/misuzu/

長門湯本温泉

リニューアルされた山口県最古の温泉街

PHOTO:YASUNORI SHIMOMURA

山口県でもっとも古い約600年の歴史をもつ長門湯本温泉。3年間に及ぶリニューアルを終えた温泉街には、地域の若手によって再建された立ち寄り湯「恩湯(おんとう)」や、清流音信川沿いにのびる飛び石や川床、街中を照らす幻想的なライトアップなど、楽しめる場所がたくさんあります。

うたあかり開催場所

(竹林の階段〜雁木広場、芝生広場、音信川)

開催日時
2021年1月30日(土)〜2月28日(日)
点灯時間
日没〜午後10時(雨天実施)
※「みすゞのお庭」エリアは天候等の理由により、照明演出を控える場合があります。あらかじめご了承下さい。
まちめぐり

期間中の土曜日には、温泉街の一部店舗も営業時間を延長して、あたたかいテイクアウトフードやドリンクを販売予定。冬の澄み切った空気の中、温泉街を包み込むやさしい光の世界を、是非体験してみてください。

フォトコンテスト

長門湯本温泉の冬の恒例イベント「音信川うたあかり」の魅力を広く発信するために、Instagramでのフォトコンテストを開催致します。長門湯本温泉宿泊券や恩湯食の食事券など、豪華な賞品もご用意。詳細をご確認の上、ぜひお気軽にご参加下さい!

アクセス
JR
乗合タクシー
駐車場について

安全なそぞろ歩きのために

長門湯本温泉は、車の往来をなるべく抑え、皆様が安心してそぞろ歩きできる温泉街を目指しています。お車でお越しのお客様は、国道316号沿いの長門湯本温泉駐車場(市営・有料)をご利用ください。駐車場の情報はこちら>

WordPress Tables Plugin
ご来場のみなさんへ

みんなで楽しむために、気に留めて欲しいこと

・冬の温泉街は夜になると、とても冷え込みます。厚手のコートやマフラーなど、防寒対策をお勧めします。

・温泉街を流れる川はゲンジボタルの発生地として、とても綺麗に守られています。ゴミはお持ち帰りください。

・温泉街の川沿いに路上駐車はできません。駐車の際は、国道沿いの長門湯本温泉駐車場をご利用下さい。駐車場の情報はこちら>

・うたあかりの終了は毎夜22時です。深夜に大声で騒いだり、地元の方に迷惑にならないようにお願いします。

COVID-19拡大予防対策

本イベントは、国土交通省観光庁が、新型コロナウィルス感染症の影響下で、より安全で魅力的なイベント実施を支援する、誘客多角化事業の採択を受けて行うものです。実施においては、観光庁の指導により作成する感染症対策マニュアルを遵守し、準備・運営を進めています。

長門湯本温泉街では、COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の感染予防のため、旅館・外湯・飲食店が協力し
 ・3密を避ける取組
 ・清掃の強化
 ・従業員の健康管理の徹底
の3つの柱で対策の強化に取り組んでおります。(温泉街の取り組みはコチラ)ご来場の皆様におかれましては、下記のご協力をお願い致します。

・体調の悪い方、発熱のある方はご来場をご遠慮ください。

・マスクを着用し、施設やお店に入る際は、手指消毒をお願い致します。

・人と人との間隔は十分に確保してください。(1〜2メートル)

・特定の場所での密な滞留はご遠慮願います。

ダウンロード

フライヤー、マップ等をダウンロードできます

会場MAP
イベントフライヤー
まち歩きMAP
UPDATE
Instagram
暑さから解き放たれ
そよ風と共にみる夕焼け

#いまそら #今宵の空#長門湯本温泉#長門市#山口観光
【長門湯本NEWS:「萩・長門おとずれ号」 2025年7月1日より運行開始!】

本日7月1日より、高速バス「おとずれ号」が 萩市まで延伸運行 をスタートしました!

これまで長門湯本温泉と福岡(天神・博多)を結んでいた「おとずれ号」が、「萩・長門おとずれ号」としてリニューアル。
萩バスセンター・萩・明倫センターにも新たに停車し、歴史薫る萩エリアと、話題の長門湯本温泉を結ぶ、観光にもビジネスにも便利なアクセス路線へとパワーアップ💪

長門湯本温泉で癒やされたあとは、世界遺産のまち・萩へ。
萩観光のあとには、山あいの温泉地で、心も体もリセット。
そんな、山口旅の新しいルートがこの夏から始まります。

🚍ぜひこの機会に、「萩・長門おとずれ号」で
福岡から、萩へ。長門湯本へ。
快適な山口の旅をお楽しみください。

▼詳細・ご予約はこちら
🚌 萩・長門おとずれ号 公式サイト
https://nishitetsu.yumotoonsen.com/

#萩長門おとずれ号 #おとずれ号 #西鉄バス #防長バス #長門湯本温泉 #萩観光 #山口観光 #萩市 #長門市 
#湯本温泉 #高速バスの旅 #バス旅 #山口県 #山口旅 #旅したくなる風景 #YamaguchiJapan #VisitJapan #JapanTravel #HagiYamaguchi #Nagato YumotoOnsen  #HiddenJapan #DiscoverJapan #VisitYamaguchi #JapanScenery #ExploreJapan
梅雨があけて
すっかり夏の景色です。

川沿いの木陰を
吹き抜ける風にほっとします。
このまま足を川につけて
ぼーっとしていたくなります。

暑さ対策をしっかりと
夏を楽しみたいですね。

#長門湯本温泉#長門市#山口観光#田舎の夏
#夏の過ごし方
神授の湯 恩湯

岩盤よりこんこんと湧き出でる
長門湯本温泉はじまりの湯
温泉に浸かりながら
湯けむりの向こうに思いをはせる時間

#長門湯本温泉#恩湯#長門市#山口観光#神授の湯
#源泉掛け流し
【長門湯本NEWS:向陽小学校 × 湯道 × 長門湯本温泉「こども湯道教室 2025 ②実践編」レポート】

2025年6月4日(水)、長門湯本温泉の元湯「恩湯(おんとう)」にて、地元の向陽小学校3・4年生の児童を招いての「こども湯道教室2025 ②実践編」が開催されました。これは地域の未来を担うこども達に、日本が誇る入浴文化の素晴らしさや、600年の歴史を持つ恩湯の大切さを理解してもらうために、向陽小学校、長門湯本温泉、そして「湯道」を推進する一般社団法人 湯道文化振興会が共同で実施する学びの場で、今回が3回目の取り組みとなります。

前回5月19日の「事前学習編」では、恩湯の共同代表である大谷和弘さんが学校を訪れ、恩湯の歴史や特徴についてみんなで学んだ児童たち。今回の実践編では恩湯での入浴を体験するとあって、温泉街に到着したみんなもワクワクが止まりません。

恩湯の休憩スペースに集まった11人の児童を笑顔で迎えるのは、一般社団法人 湯道文化振興会の木野咲さん(N35インターナショナル株式会社)。2023年に恩湯が「湯道文化賞」を受賞して以来、こども湯道教室をともに盛り上げてくれる大切な仲間です。3班に分かれて進むグループワークでは、今年も木野さんが用意したクイズにそって大盛り上がり。「日本の水資源の豊かさ」や「世界でも珍しい入浴文化」をクイズ形式で楽しく学んでいきました。

水やお湯の大切さ、湯道に通じる思いやりの心をたっぷりと学んだあとは、いよいよお待ちかねの「恩湯入浴」の時間!男子と女子に分かれた児童たちは、それぞれ引率の先生と一緒に恩湯に入り、この地に豊かな温泉を授けてくれた自然や大地に感謝の気持ちを捧げました。

約20分にわたって「神授の湯」を堪能した児童たちは、授業の締めくくりとして全員が感想文を発表。
「恩湯は自然から生まれているからとても気持ちよかった」、「お風呂に入る時にはありがとうと思いやりの気持ちを持ちたい」、「授業を通じて他人への思いやりやマナーの大切さを学べた」など、入浴体験を通じて感謝の気持ちが広がる貴重な時間となりました。

事前学習と実践の2回にわたり行われた向陽小学校3・4年生との「こども湯道教室2025」。児童たちにとっても、そして長門湯本温泉にとっても、入浴文化の魅力を見つめ直し、未来へとつなぐかけがえのない学びの場となっています。このまちに息づく600年の温泉文化を、これからも子どもたちと一緒に大切に守り育てていけるように。長門湯本温泉では、これからも地域と連携しながら、こうした学びの機会を継続していければと思います。

#こども湯道教室
#湯道
#恩湯
#大寧寺
#向陽小学校
#湯道文化振興会
#長門湯本温泉
【長門湯本NEWS:向陽小学校 ×長門湯本温泉「うたあかり特別授業 」レポート】

2025年6月2日(月)、地元の向陽小学校にて5・6年生のみなさんとの「うたあかり特別授業」が開催されました。これは、土あかり制作や清掃活動、セレモニー参加などを通じて、「音信川うたあかり」に協力してくれている向陽小学校のみなさんが、その目的や魅力を深く学び、みんなでできることを考え、実現するためのプロジェクトの一環です。

特別講師としてお招きしたのは、照明デザイナーでうたあかり総合プロデューサーである長町志穂さん(LEM空間工房)。うたあかりの演出だけでなく、長門湯本温泉の夜間景観を手がけるあかりを通じたまちづくりのプロフェッショナルです。
児童たちを前に、温泉街のリニューアルに合わせて、2019年に始まったうたあかりの歴史や魅力を語る長町さん。冬の閑散期対策として小さくスタートしたイベントが、地域の力を借りて年々大きく魅力的になっていくさまを、みんなは真剣に聞き入っていました。

「初めてうたあかりに参加したのはいつ?」との長町さんの問いに「幼稚園のとき」「小1のとき」と答える児童たち。「新しく作られた広場を、みんなの思い出の場所にする」そんな思いで始まったうたあかりも7年目を過ぎ、子どもたちの中には素敵な思い出として刻まれているようです。
授業の後半は、3つのグループに分かれてのワークショップ。長町さんのお話を参考にしながら、「音信川うたあかり」をもっと盛り上げるためのアイデアを真剣に出しあいました。

児童たちからは何十ものアイデアが飛び出し、各グループで整理・検討されたあとに発表タイム。「SNSやYouTubeを使って広めたい」「他校を遠足に誘う」「お土産グッズをつくってプレゼント」「点灯式で合唱を披露する」など、どれも実現してみたくなるような魅力的な提案ばかり。発表するたびに、長町さんやまちづくり会社の関係者からは、大きな笑顔がこぼれました。
次に控える「うたあかり2026」では、今回のみなさんのアイデアが実際の会場を彩ることを、私たちも楽しみにしています。向陽小学校5・6年生のみなさん、そして先生方、本当にありがとうございました!

#長門湯本温泉
#向陽小学校
#うたあかり
#向陽活性化プロジェクト
#音信川うたあかり
#まちづくり
#観光まちづくり
#長町志穂
メディア掲載:「&Premium 8月号〜心を整える、日本の旅。〜」に長門湯本温泉が登場

「心地よい暮らし」をテーマにマガジンハウスが発行するライフスタイル誌『&Premium(アンドプレミアム)』最新号にて、長門湯本温泉が紹介されています。

「心を整える、日本の旅。」と題された特集号では、本や列車、聖地などを巡る旅先の一つとして長門市が取り上げられ、元乃隅神社の絶景から始まり、長門湯本温泉のまち歩きや滞在の楽しみ方が美しい写真とともに4ページにわたって掲載されています。

掲載記事は&Premium.jpでもご覧いただけます。下記のリンクよりぜひチェックしてみてください。

▼掲載記事はこちら
https://andpremium.jp/article/nagato-202506/

#長門湯本温泉
#長門市
#山口県観光
#長門湯本温泉街
#日本の温泉街
#まち歩き
#アンドプレミアム
#andpremium
#心を整える旅
#心地よい暮らし
#整う旅
#美しい日本
#癒しの時間
#温泉街の風景
#旅のひととき
#NagatoyumotoOnsen
#NagatoCity
#YamaguchiJapan
#JapanOnsenTown
#HiddenJapan
#VisitJapan
#JapanTravel
#TravelJapan
#DiscoverJapan
#OnsenExperience
【祝 WORLD BATHING DAY!恩湯広場での雅楽演奏が世界配信されています】
Celebrating World Bathing Day — Gagaku performance from Onto Plaza is now being streamed worldwide.

本日6月22日は「WORLD BATHING DAY(世界温泉の日)」。入浴文化を通じて、水と人とのつながり、文化、癒し、そして地球環境への感謝を祝う国際的な記念日です。
Today, June 22nd, is World Bathing Day — an international celebration that honors our connection to water, culture, healing, and the environment through the shared tradition of bathing.

Global Sound Bathと題された関連イベントでは、世界各地の象徴的な温泉地で地域性豊かな音楽が奏でられています。
In the Global Sound Bath event, iconic hot spring sites around the world share their own local and traditional music as offerings.

↓演奏の模様はこちらから(恩湯の登場は11分55秒〜)
Watch the performance here (Onto appears at 11:55):
https://youtu.be/mp2yM3yaTFg?si=en0x4Fqy5bmHts6I

長門湯本温泉のシンボル「恩湯」では、今年も日本を代表して恩湯広場にて音楽を奉納。今回は、山口県神社雅楽会のみなさまのご協力にて、神主様による雅楽の演奏を通じて、温泉という大自然の恵みに感謝を捧げました。
As Japan’s representative once again, the symbolic Onto hot spring in Nagato Yumoto offered a ceremonial music performance. With the support of the Yamaguchi Shinto Gagaku Association, priests presented a traditional gagaku performance in appreciation of the natural gift of onsen.

このような機会を通じて、日本独特の温泉文化を広く世界のみなさまに知っていただけることを大変光栄に感じています。
We are deeply honored to share Japan’s unique onsen culture with people around the world through this opportunity.

#WorldBathingDay #GlobalSoundBath #恩湯 #Onto #長門湯本温泉 #NagatoYumotoOnsen #雅楽 #Gagaku #OnsenCulture #HotSprings #JapanTradition
#bathingstories
長門湯本に、初夏の風が吹きました。

#長門湯本温泉 #音信川 #柳並木 #夏の入口 #山口観光#長門市#NagatoYumoto #OtozureRiver #earlysummervibes
【長門湯本NEWS:TARUの薪窯ピザがテイクアウト可能になりました!】

四季折々の地元食材を、薪窯で香ばしく焼き上げるレストランTARUの本格ピザ🔥
オープン以来、地元の皆さんにも大好評の人気メニューが、テイクアウトでの注文が可能になりました。

バジルの香るシンプルな美味しさの「マルゲリータ」、海の旨みがたっぷりの「しらすカラスミ」、チーズ好きにはたまらない「クワトロフォルマッジ」など、選べるメニューも豊富です。

ご自宅での食事はもちろん、温泉街での食べ歩きや宿泊時のお部屋ディナーにも、ぜひご利用ください!

・予約方法:電話0837-25-3333またはSOIL Nagatoyumotoフロントにて
(フロントでご注文いただく場合はお待たせする場合がございますので、電話がおすすめです)
・受け渡し可能時間:
平日:17:30-21:30、土日祝:12:00-21:30

#soilnagatoyumoto #nagato #nagatoyumoto
#yamaguchi #onsen #hotspring
#山口レストラン #山口カフェ #山口グルメ #長門湯本 #長門ホテル #長門レストラン #長門グルメ #長門カフェ#食べ歩き #長門湯本温泉
すっかりと晴れて夏本番のようなお天気です。
絽の着物
素敵ですね。

#長門湯本温泉#山口観光#長門市#夏の景色#田舎の夏#夏の着物#絽の着物
雨上がりの夜
もう20時をすぎているのに、
明るい青い空

ライトアップされた赤い橋と川の流れが
相まって
幻想的な景色でした♨️

#長門湯本温泉#長門市#山口観光#空の色
青空の広がる、爽やかなお天気になりました!

#長門湯本温泉#山口観光#長門市#青空
【メディア掲載:ELLE DECOR(エル・デコ)WEB版に長門湯本温泉が登場】

世界25カ国で発行されるライフスタイル誌
ELLE DECOR(エル・デコ)WEB版にて、
長門湯本温泉の特集が掲載されました

特集タイトルは
「【長門湯本温泉】建築・アート・インテリアを巡る、1泊2日のフォトジェニックトラベル」

今年3月にオープンした SOIL Nagatoyumoto を拠点に、
絶景サウナ・地元食材のレストランなどをたっぷり紹介!

モデルコースでは
・600年の歴史ある元湯「恩湯」
・山口名物「瓦そば 柳屋」
・クラフトビール「365+1BEER」
・深川萩の器とカフェ「cafe&pottery音」など、
温泉街の魅力がフォトジェニックに掲載されています

この夏は、建築とアートが調和する温泉街・長門湯本で、
ちょっと特別な“そぞろ歩き旅”を楽しんでみませんか?♨️✨

📎 記事はこちら
https://www.elle.com/jp/decor/decor-interior-design/g64302973/design-trip-nagatoyumoto-25-04/

#長門湯本温泉 
#エルデコ
#SOILNagatoyumoto 
#瓦そば柳屋
#深川萩
#フォトジェニック旅
#温泉街さんぽ
【長門湯本NEWS:「ようこそ台湾・北投 in 長門湯本」 展示レポート】

いつもの白っぽい「まちの番台」が、なんだかカラフル。
遠くから見ても、おや何かやってる!とわかるほどいつもと雰囲気の違う「まちの番台」。

現在「まちの番台」では台湾の人気温泉地「北投(べいとう)温泉」の交流企画展を開催しています。
カラフル、ポップな様相に惹かれて入ってみると、思わず「かわいい!!」と声が出てしまう展示品の数々が並んでいます。
でもかわいいだけでなく、ノスタルジックで庶民的で、なんだかホッと落ち着きます。

台湾だから異国の様相かと思いきや、どこか昭和の日本の様子も感じられるなと思っていたら、元々北投温泉は日本の統治時代に整備が進み、今も日本式の建築や文化が残っているとのこと。なるほど!(北投温泉の歴史をまとめたアニメーションも流れていて、とてもわかりやすい)
実際に匂いを嗅いでみられる石鹸や漢方の展示もあって、嗅いでみたら独特の香りが。この体に良さそうな香り、結構好きかも。

「台湾語映画のハリウッド」とも呼ばれるほど多くの映画撮影が行われた北投温泉の美しい景観を映し出した写真もたくさん展示してあり、香りを嗅ぎながら壁の写真を見ていると、実際に北投温泉に行ったかのような気分になってきます。

懐かしくも優美な北投温泉を垣間見れて、これはぜひ北投温泉に行ってみたい!と思ってしまう、とても楽しい展示になっています。
ぜひ長門湯本温泉の中心「まちの番台」と「恩湯」で、北投温泉を体験してみてください。

文:土田由里

〜ようこそ台湾・北投 in 長門湯本〜
【期間】2025年6月6日(金)〜6月19日(木)
※まちの番台のみ月曜・火曜休
【会場】長門湯本温泉「恩湯」「まちの番台」
【営業時間】11:00~17:00
【入場料】無料
【展示内容】
• 北投の湯花・漢方香包など「五感で感じる温泉体験」
• 台湾・日本のアーティスト4名による、手拭いやアート作品の共同制作展示
•北投の日常を映した写真とデジタルコラージュによる「当代風景記録」
他にもポップでノスタルジックなデザインのラムネやポストカードなど、台湾・北投温泉ならではの魅力的な展示品が盛りだくさん。ぜひ、長門湯本温泉にお越しの際は、お立ち寄りください。

https://yumotoonsen.com/events/250606beitou-onsen/

Instagram
@love_beitou

#北投温泉
#北投溫泉博物館
#北投溫泉
#長門湯本温泉
#恩湯
#まちづくり
#温泉
つい10分前までの空です。
長門湯本温泉、本日梅雨入りしました。

#長門湯本温泉#長門市#山口観光#長門市
#梅雨入り#竹林の階段
Instagram
主催:長門湯本温泉まち株式会社
共催:長門市・長門湯本オソト活用協議会
音信川うたあかり2021 〜幻灯輪舞〜 1月30日〜2月28日開催!
EVENT
ONSEN
MAP
NOTICE
UPDATE
MAIL
HOME